さわやかな気候とかわいい動物たちが生息する観光地としても人気のオーストラリアでおすすめのお土産をご紹介します。これから訪れる方や計画中の方もお土産選びには悩みますよね。 同僚やお友達へのばらまき土産は数も多く必要で、できればコスパ良く買いたいですよね。やはり出番は現地のスーパー!今回はオーストラリアのスーパーで買えるおすすめのばらまき土産をご紹介します。 オーストラリアのお土産を3つの価格帯に分け、お勧めの37選を載せました!①$10以下18選②$10~50、13選③$50以上6選です。皆さんの旅行前の予備知識、お土産選びの参考にしてみてくだ … にほんブログ村, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 「海外書き人クラブ」は海外在住の日本人ライター/カメラマン/コーディネーターなどの集まりです。2020年末現在100ヵ国300名以上の会員が在籍しています(元在住者も含む)。, 結成は2000年。以来、日本を代表する新聞社・通信社・出版社・その他の企業様とも直接取引をしてきました。. スポンサーリンク オーストラリアには大きいスーパーチェーンが数多く有りばらまきのお土産を購入するのに最適です。 中でもおすすめは最もメジャーなスーパーチェーン「ウールワース」。 1.1 オーストラリア土産はティムタム; 1.2 オーストラリア土産のクッキーならスコッチフィンガー; 1.3 オーストラリア土産にシェイプス; 1.4 オーストラリア土産にはちみつ; 1.5 オーストラリア土産の定番チョコレート 同僚やお友達へのばらまき土産は数も多く必要で、できればコスパ良く買いたいですよね。やはり出番は現地のスーパー!今回はオーストラリアのスーパーで買えるおすすめのばらまき土産をご紹介します。 【オーストラリア在住ライター直伝】ばらまき用お土産10選:女子目線編 海外旅行のばらまき用お土産 って頭を悩ましますよね? と、冒頭から先輩である海外書き人クラブお世話係の柳沢有紀夫氏の記事をパクり、ではなくオマージュ致しました。 All rights reserved. メルボルンのおすすめ土産7:ばらまきお菓子 TimTam(ティムタム) もはや定番中の定番、ティムタム。オーストラリアで発祥してもうすぐ60年。歴史あるお菓子です。今や世界中で購入可能ですが、オーストラリアではフレーバーの種類が豊富。 オーストラリア土産①Arnott’s(アーノッツ)のビスケット. Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), 価格:1パック6袋入りで5ドル前後から(約400円~。ブランドや内容量に依って価格は異なる), 価格:レーズン(サルタナ)1パック6箱入りで2ドル(約160円)、アーモンド1パック6箱入りで3.5ドル(約280円), 価格:1パック8袋入り4ドル(約320円)、普通サイズ3ドル20セント(約260円), 価格:写真の麻と綿の混合バッグは3ドル(約240円)、レジ袋型バッグは1ドル(約80円), スーパーのショッピングバッグはデザインや機能に依って大きく異なり、価格帯は15セントから10ドル前後まで. オーストラリアのお土産に困っているあなた!在住者で何百回も日本にいる友達にお土産を買いまくっている私が、お菓子に特化してオーストラリアのお土産を紹介します。予算を抑えて大勢の友人にお土産をバラマキたい学生や、高級チョコレートをプレゼントした 簡単そうで難しいのがオーストラリアのお土産選び。インパクトの強いものを買っていってあまり喜ばれない、という経験をした方もいるのではないでしょうか? オーストラリアのお土産に冒険は必要ありません。今回はしっかりと当てにいく定番お土産だけご紹介いたします。 オーストラリアに4年間住んでいた筆者がオーストラリアのスーパーで買えるおすすめのお土産を紹介します。ブランドもののチョコレートやお菓子、名産のワイン、ばらまき用のコスメまで幅広く紹介します。現地でも人気があったお土産を多く揃えました。 オーストラリアのお土産15選!ばらまきお菓子やおしゃれ雑貨も. ばらまき土産としておすすめなのはrebirth(リバース)プラセンタ・アンチリンクル・クリームです。 オーストラリアのプラセンタクリームでは人気NO.1です。 オーストラリアのお土産と言えば、ティムタムを思い浮かべる人も多いのでは。スーパーで手軽に買えるため、友達や家族に配るお土産にも人気。しかし、ティムタムは日本でも簡単に手に入ります。少し前まではカルディなどの輸入食品店にしか置いてありませんで (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); まとめてお土産を買うなら、品ぞろえが豊富なスーパーやマーケットに足を運びましょう。お土産店で購入するよりも安く購入できますよ。 ウールワース. 友人や家族、職場にも喜ばれる、おすすめオーストラリアお土産をご紹介!「売上人気ランキングベスト5」も!定番のチョコレートやクッキー、マカデミアナッツなどのお菓子から、オージービーフやオーストラリアワイン、雑貨まで豊富に取り揃えています。 スーパーはリーズナブルなお土産の宝庫。オーストラリア旅行のお土産に困ったらとにかくスーパーへ。定番のお菓子からお料理で使えるもの、子どもに人気のものやおしゃれなエコバッグなど、リーズナブルだけどもらって喜ばれるお土産を厳選してみました! 2 オーストラリア土産のばらまき個包装菓子 スナック編 2.1 シェイプス 2.2 チップス系① 2.3 チップス系② オーストラリアを代表する大手スーパーチェーン。 まずは、オーストラリアお土産の王道、tim tam。 チョコレートでコーティングされて、サクサク感としっとり感と両方味わえる日本人好みなオーストリア産お菓 … (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); オーストラリアのお土産といえば何があるの?コアラやカンガルーのぬいぐるみ?uggブーツ?もちろん、定番のお土産もいいですが、せっかくならおしゃれで喜んでもらえるものがいいですよね!今回はオーストラリアならではのとっておきのお土産をご紹介しちゃいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ……その前に、グローバリゼーションの進むオーストラリアのスーパーでは、それが「オーストラリア製」もしくは「オーストラリア産」という確率は意外と低いのです。, 「Made in Australia」とか「Product of Australia」とかはっきり書いてあるものはそれを見ればいいですが、現地の人向けの商品でオーストラリアのものをパッと見つけるにはどうしたらいいかというと、これを探します。, ロゴの下の定規は、オーストラリア産の原料がどのくらい入っているかのパーセンテージを示しています。, (※日本円の参考価格は2018年6月現在のレートで1豪ドル=80円で計算しています。), イギリスの流れを汲むオーストラリアでは、紅茶の文化もさぞかし奥深いであろう……と思いきや、今や「紅茶より断然コーヒー派」の人が多いのです。それでも年配層を中心に紅茶派もいて、スーパーでもお茶コーナーは充実しています。, その中で私の一押しは、オーストラリア人好みにブレンドされた午後用の紅茶、トワイニングの「オーストラリアン・アフタヌーンティー」です。, 「オーストラリア」のイメージを最大限にアピールしたパッケージのデザインはかなり素敵で、中でも私が一番気に入っているのは箱内側の色とイラストです。, 購入して開けてみるまで分からない隠れたところまでがさりげなくオシャレな製品は、こちらではめったにお目にかかれません。, ……と、ベタ褒めしたくなりますが、ここまで神経が行き届いている作りなのは、これが「オーストラリア製ではない」からです。, なお、このシリーズには割安な100袋入りの大箱もありますが、そちらは箱を開けるとティーバックが個別包装ではなくむき出しとなっているので、ばらまき用お土産には向きません。, まるで「どうぞ日本の皆さんにばらまいてください!」とでも言いたげな小袋が複数入ったスナックやチョコレートですが、これは学校で毎日おやつの時間が確保されているオーストラリアの子どもたちのお弁当箱用に、一回分に小分けされているものです。, 小分けスナック類は、子どもの学校おやつやパーティ用お菓子が集められたコーナーにあるほか、オーガニック食品を扱う健康食品コーナーでも見つけられます。, オーストラリアの親御さんは日本に比べると「健康にかなり気を付けている」派と「ぜーんぜん気にしない」派が両極端で、おやつにもその傾向がみてとれます。, 小分けになっているものはたいてい別コーナーで普通サイズでも売っているので、旅行の始めにまずは小袋で味見をしてから、気にいったら改めて大きな袋に入っているものを購入する、というのもいいかもしれません。, ついでながら私のお気に入りは、オーストラリアのキッズも大好きなジャンピーズ(Jumpy’s)です。, カンガルーの形のポテト系のサクサクなスナックで、日本の「おっとっと」に似ていますが、それよりももう少し歯ごたえが軽め、塩味が強めで、おつまみにもイイ感じです。, 小分けスナック菓子同様、こちらもまるで「どうぞ日本の皆さんにばらまいてください」とでもささやきそうな小箱入り。, 食料自給率が世界でも群を抜いて高いオーストラリアですが、意外や意外、スーパーで売っているドライフルーツやナッツ類のオーストラリア率はそれほど高くありません。, それはなぜなのか?は、さておき、子ども向けなこともありパッケージも可愛いものが多いので、じっくり選んでください。, ちなみにスーパーで買えるドライフルーツのうち、サルタナ(Sultanas)と書かれた干しブドウはほぼ全てがオーストラリア製です。, オーストラリアのブドウは、今や世界的に有名になったワインの原料としてはもちろんのこと、生食用が日本でも輸入販売されるようになり高い評価を得ていることでも知られています。, レーズンに適したブドウにはいろいろな種類があり、サルタナは甘みが強いことが特徴だそうですよ。, さて、ここからは日本一時帰国のたびに何度も持って帰っているお品を具体的に紹介いたします。, まずは鉄板、マカダミアナッツの入ったショートブレッド(バターたっぷりの、サクサクとした分厚いクッキーのような焼き菓子)です。, マカダミアナッツ(ハワイではなく、オーストラリアが原産地!)と、ショートブレッド(イギリス伝統!)の出会い、というのがオーストラリアの国家としての成り立ちを体現しているようで、お土産向きです。, マカダミアナッツが私の住むクイーンズランド州原産ということを知ってか知らずか、ハワイ土産としてマカダミアナッツ入りチョコレートをいただいたことがあります。, そのパッケージには日本語で、「世界で初めてマカダミアナッツチョコレートを作ったのはハワイに移住した日系人」と説明書きが入っていました…, 創始者の方は、なぜオーストラリアではなくハワイに行ってしまったんだ!と思わずにはいられません。, それはともかく、マカダミアナッツそのものもマカダミアナッツ入りチョコレートも美味しいですが、マカダミアナッツ入りショートブレッドもなかなかのお味ですのでお試しください。, オーストラリアでは誰もが知っている表面をチョコレートソースに浸したスポンジケーキにココナッツをまぶした素朴なケーキです。, これを日本へのお土産として持っていくようになったきっかけは、日本に住む友達からのリクエストでした。, 「オーストラリアでは家庭的お菓子だが日本では東京のナントカというセレブなカフェで供される高級ケーキ、それがなんとカステラを使って日本の家庭でも手軽に作れる!」, というものを見て、さっそく作ってみて、それなりに美味しかったのだけれども本物を食べたことが無いのでそれで合ってるのかどうかわからない、というのです。, テレビでは「レミントンケーキ」と紹介されていたそうなのですが、オーストラリアでの発音は「ラミントン」です。, 実はこのラミントン、私の住むオーストラリア・クイーンズランド州ブリスベン近郊が発祥なのです!, ラミントンは上から見て正方形に近い形のものが一般的ですが、一個分が結構大きくてズッシリくるので、普通サイズをいくつかに切り分けた形状となっている「ラミントン・フィンガー」がおすすめです。, ただ、オーストラリアではあまりにも家庭用なもの過ぎるためスーパーのブランドで売られているものはパッケージが貧弱で見栄えが悪い上につぶれやすいので、日本に持っていく際には少々苦労します。, オーストラリア・クイーンズランド州の州都ブリスベンの中心地から車で1時間半ほど行ったサンシャインコーストにあるバデリム・ジンジャー(Buderim Ginger)社の製品です。, バデリム・ジンジャーは、第二次世界大戦前後がスタートという、国家となった歴史がまだまだ浅いオーストラリアではかなり古い部類の会社です。, 現在の製造工場の隣には、そのままズバリの「ジンジャーファクトリー(ショウガ工場)」という名の販売所を兼ねた中規模のテーマパークがあり、私がブリスベンに越してきた当初には、バデリム・ジンジャーの商品は1時間半かけてわざわざそこまで買いに行かないと手に入りませんでした。, おすすめのショウガの砂糖漬けは、甘ったるいかと思いきや、意外にピリッとくる後味がたまりません。, お茶請けとしてそのまま食べるほか、紅茶に入れたり、刻んでお菓子に使ったりもできます。, 黒くて塩辛くてほろ苦い、今更説明するまでもないほど、ご旅行ご滞在問わずオーストラリアにいらっしゃった方ならきっと洗礼を受けているであろうアレです。, 「いやいやすっごいまずかった!」とおっしゃるそこの方、あなたはきっとベジマイトを付けすぎです。ベジマイトは、それをこよなく愛するオーストラリア人でも、通常は一回に使う量はほんの少量です。, ……という観点から見ると、今回画像で紹介した「一回分使いっきりベジマイト」は、初心者が一人で使うには多すぎます。, そんなベジマイトですが、サンドイッチやトーストにたっぷりのバターと一緒に少量を塗って食べる他に、料理にも使えます。私としては、日本の方にはむしろこっちの使い方をおすすめしたいのです。, 使い方は簡単で、日本語でのレシピも「ベジマイト レシピ」でネットを検索していただければ今やあちこちに載っていますが、初めて使う方には、塩こうじの料理レシピを使って、塩こうじの半量分をベジマイトに置き換えてみることをおすすめします(例:「塩こうじ大さじ1」のレシピの場合、「塩こうじ大さじ1/2」「ベジマイト大さじ1/2」に置き換える)。, そうなのです、ベジマイトは、なんと和食にも合うのですよ! 料理上手なあの方や、好奇心旺盛でなんでも挑戦してみる前向きなあの方へのお土産にいかがでしょうか?, 英語ですが、ベジマイトの公式サイトにも様々なレシピが載っています。「ベジマイトアイスキャンデー」などという結構ひるむレシピもあり、作るかどうかは別としてもなかなか興味深いです。, だけど日本には「味噌アイスクリーム」というものもあるし、ベジマイトアイスも美味しいのかも?, という方には、ワンクッション置いて、ベジマイト味のチップス(Bagel CrispsまたはBagel Bites)ーはいかがでしょうか?, 写真左の大きい袋はばらまきに便利な8袋入りの小分け、写真右はみんなで食べたりひとり占めにしたりに便利な袋です。, じつは「ニュージーランド製」ですが、四種類のフレイバーのうち、ベジマイト味はオーストラリアだけの発売だそうです。, これを召しあがっていただければ、ベジマイトの一般的な適量の大まかな基準がご理解いただけるかと思います。「かつてベジマイトをうっかり食べてひどい目に遭った」という方にこそ、試していただきたいお味です。, このお土産でベジマイトの風味を気に入った方には、先ほどご紹介した一回分のベジマイトを使い方の説明とともにお渡しし、それも気に入ったら、その次の機会にはベジマイトの大びんを差し上げる。というプランはいかがでしょうか?, 日本に行った外国人から「日本の食事はどれもこれも美味しかったけど納豆だけはダメだ!なんだあれは?超まずかった!!」って言われたら悲しくないですか?, ご旅行にしろご滞在にしろ縁あってオーストラリアにいらっしゃったからには、ベジマイトを嫌いになって欲しくないのです!, そんな彼女は、納豆は好きでも嫌いでもない(食べたことがない)けどベジマイトは大好きな関西ご出身です。, 紫外線が強いのに日光にセンシティブなヨーロッパ系住民の多いオーストラリアでは、スキンケアは重要な関心ごとです。人工的な薬品類が一切入っていない石鹸にこだわる方々も多く、スーパーでも気軽に買うことができます。, ただ、自然由来の原料のみを使用していても、日本人にとっては香りが強すぎる商品も多々あります。, スーパーで売っている自然派石鹸は箱入りのものと中身が見える状態のままビニールで包装されたものの二種類がありますが、箱入りのものは、パッケージであっても自然に帰らない人工物は一切使わないというこだわりから「紙箱に裸の石鹸がそのまま入っている」というのが一般的で、箱を開けずとも香りの強さをチェックできるので、おすすめです。, 余談ですが、オーストラリアでは、石鹸などの身体を綺麗に保つ製品をプレゼントする相手は、「すごく嫌いな人」か「すごく親しい人」かのどちらかなのだそうです。それほど親しくない人に渡した場合には、「アンタって臭いからこれで綺麗にして!」って意味になるそうですよ!, オーストラリアでは、環境保全の一環としてレジ袋の使用禁止が進行中です。私の住むクイーンズランド州でも、2018年6月末を以てレジ袋が撤廃されました。, 撤廃が決定するずいぶん昔から、スーパーでは通称「グリーンバッグ(Green Bags)」と呼ばれる不織布製のショッピングバックが売られていました。なぜグリーンバッグと呼ばれるかというと、現在は色とりどりですが、最初のバッグが緑色だったからです。, どのくらい前からあったかをチェックしてみたら、オーストラリアのスーパーマーケットに導入されたのは、今から16年前の2002年だそうです。, プラスチック原料で作られている不織布やビニール素材も環境に悪いではないか! という議論もかまびすしい今日この頃ですが、様々なデザインのバッグは見ていて楽しいです。, スーパーで売られているショッピングバッグのうち、私の推奨は麻と綿の混合のものです。, 不織布製は結構早く痛んで破れて使えなくなってしまい、それが「環境に悪い」と言われる一因でもあるのですが、麻混合のものは丈夫で10年以上前に買ったものも未だに現役です。, 今回の写真のバッグは、オーストラリアのどこにでもある二大スーパーマーケットのうちのひとつ、「ウールワース」で売っていたものです。, 私は普段のお買い物はもう一つのメジャーなスーパーである「コールス」派なのですが、ショッピングバッグに関する限り、ウールワースの方が素敵なものが多いと感じます。, 両スーパーともクリスマスやハロウィンなどのイベント時には特別なデザインのものが売り出されたりしますし、その他のスーパーや小売店のあちこちでも手に入ります。, あれこれ買ったばらまき用お土産をバッグに詰めて渡す、なんて使い方もいかがでしょうか?, さて、オーストラリアのばらまき用土産おすすめ10選の発表が終わりましたが、番外として追加の情報です。, ここまでオーストラリア愛で突っ走ってまいりましたが、「美味しかった、また買ってきて!」と断トツでリクエストされるのはリンツのリンドールです。正直に申し上げますと、私自身も大好きです!!, 日本でも買えるアイテムではありますが、オーストラリアのスーパーでは125g入り小袋が7ドル(約560円)からとお手頃です。, さらにスーパーでは、リンツだけでなく、フェレロのロシェとか、ギリアンのシーシェルチョコ等も、免税店や空港などの土産店よりも気軽な価格で手に入ります。運が良ければ割引セールもあったりするので、チェックしてみてください。, 「オーストラリア土産がなんで他の国のチョコレート?」と揶揄されたら、「オーストラリアはどの国の文化も平等に尊重する多文化主義だから、どこの国の製品だってあるのよ!」とでも答えておけば万事オッケーです。, スポンサーリンク オーストラリア土産として人気なのは、そのネーミングからですが「シドニーブレックファスト」と「メルボルンブレックファスト」。 駐在員さんの里帰り手土産の定番にもなっているというから、その味は安心できます。 オーストラリアは女子に人気の旅行先ですよね。行ったことがある人も多いので、お土産選びには気を使います。食べ物なら安くても、質と味のいい物を選びたいところです。そんなあなたに厳選の、女子ウケ間違いなしオーストラリアお土産11選をご紹介です! オーストラリアお土産におすすめ!をオーストラリア在住の筆者が「現地でしか買えないお土産」を中心にご紹介。彼女・奥さん・職場女子向け、バラマキ用お菓子、コスメ、ブランド、スーパーで買える物など、自分用はもちろん、あげて喜ばれる人気土産がいっぱい♪ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); オーストラリアは大自然、そして都市部に多数の観光スポットがありますので、私達の目を楽しませてくれます。しかし、オーストラリアは観光のみならず、オーストラリアならではのお土産も有名です。ここでは、お土産として喜ばれる、オーストラリアのアイテムを紹介していきます。 お土産 在庫処分 セール 食品ロス お菓子 オーストラリア。50%割引 オーストラリア コアラマカデミアナッツクッキー 1箱セット お土産 在庫処分 食品ロス フードロス セール 海外 お菓子 支援 応援 コロナ お土産を調達できるおすすめショップ. 南半球にあるオーストラリア、面積は日本の20倍もあるのに、人口は日本の5分の1、広大な自然の中に国家があるといっても過言ではありません。そんなオーストラリアには日本からの直行便がたくさん就航しています。中でも東海岸のケアンズへはわずか8時間で到着、意外に近いんです。 音楽の都ウィーンの旧市街をはじめ、シェーンブルン宮殿、ザルツブルク旧市街など美しい世界遺産を所有するオーストリア。観光を目いっぱい楽しんだけど、お土産はどうします?今回はオーストリアに訪れたなら「必ず買いたい」人気のお土産をご紹介します♪ そこで今回はシドニー在住時代に出会った友人たちと一緒に、現地の2大スーパー「Coles(コールズ)」や「Woolworths(ウリーズ)」で買える、美味しいばらまき土産をピックアップしてみました。 【カンガルー型のお菓子】 オーストラリアと言えばカンガルー! シドニーでも、日本の実家でもしょっちゅう食べているのがこちらの「スコッチフィンガー」というビスケット。 スポンサーリンク © Copyright 2021 世界のコトなら。海外在住ライター集団「海外書き人クラブ」(と「全日本書き人クラブ」). オーストラリアのお土産:ばらまき土産の定番のお菓子. ばらまきお土産に「t2」のお茶もおすすめです。 色々なお茶を詰め合わせをして、オリジナルセットにするのはいかがでしょうか。 2019年オーストラリアシドニーへお出かけの際に、是非「T2」をお求めく … 職場や友人など、たくさんの人に配るばらまき土産はできるだけ「安くて・軽くて・かさばらない物」にしたいですよね。, チョコレートクリームがビスケットにサンドされ、更にチョコレートでコーティングされています。, 日本でもほとんどのフレーバーがカルディやドンキなどで購入できるのでお土産にはオーストラリア限定のフレーバーがおすすめです。, スーパーやお土産屋さんなどで購入できますが、お土産屋さんよりはスーパーの方が安い場合が多いです。, 英国王室御用達の「TWININGS(トワイニングス)」から出ているオーストラリア限定の紅茶です。, [オーストラリアお土産] オージージャーキー 3種6袋セット (海外 みやげ オーストラリア 土産), オーソドックスなビーフジャーキーからワニやカンガルー、エミューなどちょっと変わったジャーキーなど種類が豊富で会話のネタになりそうです。, ジャーキーを日本へ持ち帰る場合は、パッケージに検査証明書が表記されているかを確認してください。これがないと空港で没収されてしまう場合があります。, スーパーで売られている物は検査証明書のないものが多いのでお土産屋さんで購入するのが無難です。, また、認可印のあるものでも開封したものは持ち込めなくなってしまうので未開封の状態のもののみ持ち帰りましょう。, 日本に到着したら空港や港の税関検査場内に設置されている動物検疫カウンターで検査を受けてください。, オーストラリアははちみつの産地としても有名で上質なはちみつが日本よりも断然安く売られています。, クイーンズランド州やニューサウスウェースズ州で採れた100%オーストラリア産純粋はちみつです。, 【5月上旬入荷予定】【定形外で送料無料】【Luca’s Papaw Ointment ルーカス ポーポー オイントメント】(ポーポー軟膏 ポーポークリーム やけど 虫刺され 傷 ニキビ 赤ちゃんにも使えます 万能クリーム), 擦り傷ややけど、虫さされなどの処置にも使えますし肌荒れやニキビ、リップクリームとしても使用できます。, 天然成分からできているのでお肌にも優しく、ミランダ・カーなどセレブも使用しているそうです。, [オーストラリア お土産] コアラ&カンガルー2色ボールペン 6本セット 【あす楽対応】 (オーストラリア お土産 オーストラリア 土産 オーストラリア みやげ オーストラリア おみやげ 海外土産), 【オーストラリア お土産】カンガルーパンチングボールペン 5本セット|雑貨【お土産 雑貨 おみやげ オーストラリア 海外 みやげ】オーストラリア 雑貨【dl0413】, オーストラリアはオーガニックコスメ大国でお肌にやさしいコスメがたくさん揃っています。, 高価なイメージのあるオーガニックコスメですが、ドラッグストアでは安価なコスメも売られています。, ばらまき土産としておすすめなのはrebirth(リバース)プラセンタ・アンチリンクル・クリームです。, プラセンタとビタミンE、ラノリンが含まれていて、美白やお肌のハリ、しわやアンチエイジングなどによく効くといわれています。, オーストラリアメイドの石鹸なら「Urban Rituelle(アーバン・リチュアル)」はいかがでしょうか。, 香水やハンドクリーム、キャンドルなど様々な商品がありますがばらまき土産としては安価でかさばらない石鹸がおすすめです。, オーストラリア最大の川、Murray River(マレーリバー)で採れるピンクソルトです。, スーパーでは取り扱っていない場合がありますので、こちらで購入できる店舗を確認してください。, 425オーストラリア・リバーソルト(Australian Pink River Salt) Mサイズ 100g【4000円以上お買い上げで送料無料】, オーストラリア最大手のスーパーです。生鮮食品から日用品まで品揃えが多く、何でも揃います。, ウールワースに次いで大きなスーパーチェーンです。ウールワース同様、品揃えが多く値段もさほど変わらない印象です。, ウールワースとの違いは、コールズの方がプライベートブランドの商品が多いように感じました。, [オーストラリア お土産] オーストラリア チョコレートクッキー 1箱 【あす楽対応】 (オーストラリア お土産 オーストラリア 土産 オーストラリア みやげ オーストラリア おみやげ 海外土産), 日本にいても楽天、アマゾン、ヤフーショッピングなど通販でオーストラリア土産を買うことができます。, 通販なら自宅まで届けてくれるので重い荷物を運ぶ必要もチョコレートが溶けないか心配する必要もありません。, ちなみに私は人数の多い職場へのお土産はティムタムとオーストラリアン・アフタヌーンティを個包装で配り、友人にはリバースのクリームやマレーリバーソルト、コアラペンなどを配りました。, Coles, Woolworths, お土産, ばらまき土産, ウールワース, オーストラリア, コールズ, スーパー, ドラッグストア スーパーはリーズナブルなお土産の宝庫。オーストラリア旅行のお土産に困ったらとにかくスーパーへ。定番のお菓子からお料理で使えるもの、子どもに人気のものやおしゃれなエコバッグなど、リーズナブルだけどもらって喜ばれるお土産を厳選してみました! オーストラリアのお土産(1)王道tim tam. 世界のコトなら。海外在住ライター集団「海外書き人クラブ」(と「全日本書き人クラブ」), と、冒頭から先輩である海外書き人クラブお世話係の柳沢有紀夫氏の記事をパクり、ではなくオマージュ致しました。, オーストラリアのスーパーで購入できるばらまき用のお土産についてはすでに柳沢氏が記事にしておられますが、今回は、在住歴だけは氏よりわずかに長くワーキングホリデー時代を含めて20年を突破した私が、自分で食べたり使ったり、はたまた在豪日本人のおばちゃんネットワークで飛び交う「この土産が評判よかった」「これはいまいちだった」という情報をもとに、これまでに実際に贈って喜ばれたお土産10選をお伝えいたします!. dubaiblog, 自分が本当に何も知らない初心者から始めたので、初心者にもわかりやすいように紹介しています。, オーストラリア限定の紅茶・Australian Afternoon Tea(オーストラリアンアフタヌーンティー)を見つけたので試してみました。とても美味しい紅茶で、お値段もお手頃、軽くてかさばらないのでお土産にもぴったりです!, 【オーストラリア限定】TWININGSオーストラリアンアフタヌーンティーはお土産にGOOD!, 子どもにも使える天然虫除けPERFECT POTION(パーフェクトポーション)アウトドアボディスプレー, 新潟グルメ 農家レストラン La Trattoria Estorto(エストルト)でイタリアンランチ vol.2, 新潟グルメ 農家レストラン La Trattoria Estorto(エストルト)でイタリアンランチ, 英語・差別・友達作り-アメリカ留学生活で嫌だったこと・苦労したこと・大変だったこと26個!, 世界的にも珍しい水道水が飲める日本でウォーターサーバーを使う理由 コスモウォーターデビューしました. オーストラリアのお菓子のお土産といえば、定番中の定番ティムタムが思い浮かびますか?会社、自宅、友人、近所へのばらまき用のおすすめのお菓子をまとめてみました。オーストラリアのお菓子のお土産を選ぶときの参考にしてくださいね〜! 1 オーストラリア土産 ばらまき用にも便利な定番.