初期症状が分かりづらいため、早期発見が非常に困難な上に進行が早く、きわめて予後が悪いとされる膵臓(すい臓)がん。30代や40代、男性も女性も、中には20代という若さで発症する方もいます。そんな膵臓がんと向き合う闘病記ブログをまとめました。 と言う状態なので、手術で膵臓がんを取り除ける場合が多いのです。 2016年11月現在では、膵臓がんにおいて外科手術が最も成功率が高い治療法で、 ガンを完治できる唯一の治療法 だとされています。 ステージ2の膵臓がんでは抗がん剤を使うの? がんと診断されてから手術までの期間(待ち日数)は、病院によってかなり差があります。期がんの手術よりも進行がんの手術を優先する病院もあります。では、実際に手術が遅れると、その間にがんが進行してしまい、治療成績(生存率)が悪くなるといったエビデンスはあるのでしょうか? ブログタイトル 膵臓癌との戦い ブログURL https://ameblo.jp/sw-s41/ ブログ紹介文 母が膵臓癌になりました。ステージ4b。なんとか救ってあげたいと必死になっています。 更新頻度(1年) 5回 / 365日(平均0.1回/週) ブログ村参加:2017/08/26. すい臓がん闘病の記憶とドラ娘. Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. ドラッグ・ラグ解消を目指し. すい臓がんブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - 病気ブログ ハマリョウの膵臓がん初回手術から10年、共存5年 2009年11月会社の定期検診で膵臓に影、 翌年2月に7時間に及ぶ手術を行い 2年後再発するも奇跡的再手術で 3年間無事に過ごすも、2015年7月に再々発、 11月に3度目の手術を別の病院で決行、 しかし取り切れず、qolを保ち次のステップです。 2012年2月に膵臓癌の告知を受け、3月に手術しました。ステージⅢ。再発もなく無事に5年経過し、何とか生きています。【膵臓癌☆ロッペェの気まま日記】 膵臓癌と闘うおはぎときなこのブログ 絶対3%に入ってやる! 2020年08月15日 20:15 はじめて訪問してくれた方へ私たちの紹介や病気の経過はプロフィールにまとめてあるのでご覧ください。 覗いていた「私と膵臓癌」というタイトル名のアメーバブログのブログ主、Blancさんが心配な状況に置かれています。 発熱され、肺炎を発症されたご主人の「濃厚接触者」 と いうことで、PCR検査を受けたものの(3時間待ちだった と のこと…)、結果は「陰性」。 ブログタイトル 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録 ブログURL https://cancer-survivor.jp/ ブログ紹介文 膵臓がんの手術をして14年が経ちました。再発や転移もなく元気です。統合医療でがんと闘った記録です。 更新頻度(1年) 236回 / 365日(平均4.5回/週) 2014年5月1日 すい臓がん発覚! ステージⅣで手術・完治 ... 膵臓癌と診断されてから2年4カ月。 インミンの闘病生活は皆さんもご存じの通り、 ... こちらのブログが膵臓がんはじめ、多くのがん患者さんにわずかでも希望となれば幸いです。 すい臓がんの. すい臓がんと� tobyo(闘病)は、60000件以上の闘病記・ブログに蓄積された、患者の貴重な体験や知識へアクセスできる最大級の闘病ポータルです。がん患者話題ランキング(tobyoがんチャート)登場! 本日のランキング (IN) 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録 ... 昨年9月には、「膵臓がん患者と家族の集い Web 交流会」において、「膵臓癌の標準治療と代替医療ー外科医の立場から」と題する講演をしていただきました。 ... 同じ内容ですがブログでも紹介されています。 付き合って20年、結婚して14年、親友のように仲のよかった妻が、膵臓癌により亡くなりました。 今までの闘病記録、妻への想い、2頭の愛犬との日々など書いてあ … 膵臓がんの新しい抗がん剤が6年ぶりに登場した。膵臓がん治療の最前線について、杏林大学腫瘍内科学の古瀬純司教授に話を聞いた。 新薬の名前は「イリノテカン リポソーム(商品名オニバイド)」。3月に承認、6月から臨床使用が可能になった。 ガンが完治しました ( 卵巣がん闘病記 ) 余命 1 年と宣告された癌が治り 16 年 になりました。 これを機に、私の経験が、何処かで、どなたかの参考になれば幸いと思い、この一文をしたためました。 膵臓がんは難治がんであり、10年生存率は5%以下です。膵臓がんの治療は日々進歩しており、新しい治療薬の開発が進んでいますが、現時点では、「膵臓がんにかからないこと」が最も重要であるといえるでしょう。でも、はたして膵臓がんは予防できるのでしょうか? 末期癌・ステージ4から奇跡的に生還した父の「余命宣告から完治退院まで」の軌跡を公開。父は、米国uclaにて研究中だった医療機関向け免疫賦活物質による免疫力強化を標準治療に加えたところ、癌細胞はみるみる縮小して4カ月で消滅!避けて通れないと主治医に言われていた手術も不要に! ハマリョウの膵臓がん初回手術から11年、共存5年半 2009年11月会社 … ですから、癌治療は、もう大丈夫だと思い込みをしないで、 治療すれば、治療を続ければ、何とかなると思い込んで、 戦いを続けようと思うのです。 昨日、ブログを作成している時、 キーボードや、画面のリボンボタンをあちこち見ているうち、 folfirinox治療後の維持療法として第3相試験(polo試験)の結果を受けて承認申請をしていたリムパーザ(一般名:オラパリブ)が、膵癌に適用拡大されることが承認されました。アストラゼネカ社のプレスリリース2020年12月25日付で、「相同組換え修復欠損を有する卵巣癌におけるベバシズマ … ホーム ピグ アメブロ. あなたは家族や自分がステージ3の膵臓がんになって、「ステージ3の膵臓がんになっても大丈夫なの?」と不安に感じていませんか? そこで今回は、ステージ3の膵臓がんの生存率・余命や完治する方法、手術のことを分かりやすく解説していきます。 膵臓がんの手術 (膵体部 膵尾部 脾臓 摘出 )から 1年で再発〜から6ヵ月抗がん剤 アブ&ゲム 3クール 9回副作用の為 ゲムのみにして3クール 7回終了白… やっぱり再発・・膵臓癌手強い。 | miiirkyのブログ. がん 闘病記(完治)ブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - 病気ブログ 膵臓がんの末期症状について、あなたはご存知ですか?膵臓がんは早期発見がほかのどの病気よりも大事とされています。その症状、末期状態になったときの余命・5年生存率、襲ってくる痛みの場所は?最新の治療法と家族にできることまですべて含めてお伝えします! 2020年12月28日 / 膵臓がんの知識・情報. 膵臓癌の生存率と余命はステージ分類によって異なります。膵臓癌の完治が期待できる治療法は手術療法ですが、ステージ4になると手術することができなくなります。膵臓癌のステージ別生存率と余命について知っておきましょう。 膵臓がん(膵癌)は非常に恐ろしい癌の1つです。ここでは膵臓の基礎知識や生存率、症状、原因、検査、治療(手術・抗がん剤治療・放射線治療など)についてわかりやすく解説しています。 2015年2月、妻55歳の誕生日を目前に膵臓癌が発覚。 余命1年を宣告され手術もできず。 数々の難極を乗り越えながらも4年2ヶ月の闘病の末永眠しました。 週刊新潮 1/21号週刊新潮の特集記事週刊新潮の最新号に「すい臓がんを老衰死させる画期的治療法」という特集が掲載されています。これは東京都健康長寿医療センターの石渡俊行研究部長等の研究を紹介したものですね。こちらにその研究論文を紹介したプレスリリースがあります。 膵臓癌に関するブログには、現在膵臓癌で闘病中の人のものや、家族が闘病中の人のものが多くあります。膵臓癌の原因や症状などについて詳しく書いているものや、膵臓癌の治療法について解説しているブログなどもあります。 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録 ... ゼネカ社のプレスリリース 2020年12月25日付で、「相同組換え修復欠損を有する卵巣癌におけるベバシズマブ( ... 続きを読む. 膵臓癌の初期症状は血液検査でアミラーゼやca19-9に現れます。膵臓癌の生存率はステージ4になると2%しかありません。末期の余命は2ヶ月です。症状は背中の痛み、腹水、便が下痢になります。治療は手術、放射線治療、抗がん剤が中心となります。 ! 膵臓癌と闘うおはぎときなこのブログ 絶対3%に入ってやる! 39歳で膵臓癌と告知されたおはぎとその親友きなこのブログです。 2人とも看護師ですが、おはぎは患者さんの立場になり、きなこはその家族のような立場になりたくさんのことを学びながら日々格闘しております。 koukisinboy@ Re:癌治療完治について私見 肺癌 膵臓癌 腎臓癌 前立腺癌 また肺癌(01/08) 考え方全く同感です。 放射線抗がん剤で… 日本一の難病請負人★切らずに治す東洋医学(名古屋岐阜) @ 鑑別法の判断について返信 プレクトラムさんへ 膝関節と股関節… ブログタイトル 残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録 ブログURL https://cancer-survivor.jp/ ブログ紹介文 膵臓がんの手術をして14年が経ちました。再発や転移もなく元気です。統合医療でがんと闘った記録です。 更新頻度(1年) 236回 / 365日(平均4.5回/週) 2012年2月に膵臓癌の告知を受け、3月に手術しました。ステージⅢ。再発もなく無事に5年経過し、何とか生きています。【膵臓癌☆ロッペェの気まま日記】 膵臓は、膵液を産生する腺房、膵液を運ぶ膵管、および内分泌腺であるランゲルハンス島などからなる。 癌はいずれの組織からも発生しうるが、それぞれ全く異なる性質を示す腫瘍となる。 浸潤性膵管癌 (Invasive ductal carcinoma) - 膵癌の約90%を占める代表的な組織型で、通常型膵癌とも呼ばれる。 Ameba新規登録(無料) ログイン. 「がんの王様」と言われ、予後の厳しい膵臓がんですが、なかには5年、10年と生存され、がんと共存している、あるいは完治している方もいます。この人たちに共通していることは何でしょうか? それが膵臓がんが治るための秘訣なのかもしれません。 パンキャンジャパンは、膵臓がん撲滅のために①研究支援 ②患者支援 ③希望をつくるという3つのミッションを掲げて活動している特定非営利活動法人です。 丸山ワクチンとがん治療の併用は「混合診療」にならない 丸山ワクチン(ssm)は、例外的対応ではありますが、ゼリア新薬が厚生労働省に癌治療を目的とした治験薬として届出し、その了解を受けて使用されていますので、混合診療には該当しないもの […] 芸能人ブログ 人気ブログ. 石原慎太郎氏膵臓がん完治?(追記有り) | ハマリョウの膵臓がん初回手術から11年、共存5年半 . 新型コロナウイルスに関する情報について. 膵臓癌と懸命に闘った妻と家族の記録. チェリーローズ. 膵臓癌の母との思い出日記 母が 余命 宣告され、自宅に帰ってきてから私と次男は母のお世話のために実家にしばらくいることになりました。 上2人は社会人と大学生ですし理解してくれました。 膵臓癌になり皆さんのブログを拝見しました。 私の記録も参考にしていただければと思います。 オカチャン. 読者になる. 芸能人ブログ 人気ブログ. パンクバンド「スターリン」ボーカルの遠藤ミチロウも膵臓がん…。 ショックを受けた人が多いのではないか。 68歳の誕生日である11月15日に公式サイトで発表したが、そこには「入院の検査の結果、膵臓癌であることがわかり、体調の回復を待って、10/22にようやく手術をしました。 株式会社CNPharmのプレスリリース(2020年7月1日 09時55分)[手術なしでがん完治可能]… CNPharm、膵臓癌比較実験の結果初公開 「苦痛のない(pain-free)抗がん剤」の投与だけでがん組織が消えたという実験結果が初めて明らかになり、人類の「がん征服」の可能性が高まった。 - 「苦痛のない抗がん剤「ポリタキセル」を投与した実験体、体重の変化なくがん組織が消えることに」- 無毒性量での投薬にも… タロットと毎日時々旦那. Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 膵臓癌の生存率と余命はステージ分類によって異なります。膵臓癌の完治が期待できる治療法は手術療法ですが、ステージ4になると手術することができなくなります。膵臓癌のステージ別生存率と余命について知っておきましょう。 ユーチューブでタロットやってます 旦那や猫もときどき出演します. 膵臓癌は、膵癌とも言いますが、消化器の癌の中でも、特に治療が難しい癌として知られています。原因や症状、治療、転移可能性に加えて、再発しやすさなどの疑問を含めて、医師監修記事で、わかりやすく解説します。 このブログの関連記事. 読者になる. 膵臓がん 完治に向けて 2020年10月26日 00:26 昨日は体調がすこぶる悪く、いっそ早く楽になりたい…と弱音を吐いていました今日はというと、昨日とは打って変わって体調が良く、気分も良いので思考も前向きでまだまだ頑張れる気がするとビッグウェーブに翻弄される今日この頃です。 ホーム ピグ アメブロ. 付き合って20年、結婚して14年、親友のように仲のよかった妻が、膵臓癌により亡くなりました。今までの闘病記録、妻への想い、2頭の愛犬との日々など書いてあります。, いつも明るくてひょうきんだった智恵なので、冗談で言ってるのかなと最初思ったのですが、その時の表情を見たら全然そんな風じゃないことはすぐにわかりました。, もうほとんど笑わない、痩せすぎて三重になった顔で、小さくてかき消されそうな声量で、, トイレに入って目の前の白い壁を見ていると、智恵が闘病中、腹痛や下痢で毎食後30分ぐらいトイレにこもっていた事を思い出す。, この下痢が一番致命的だった、下痢が始まってから智恵は恐ろしいぐらい急激に痩せていった。, もうその頃の智恵は医療用麻薬の常用により、ほとんど笑うこともなく、いつも壁や床をボケーっと見ていた。, もう悪あがきしないで諦めなさいと、宿命を受け入れなさいと、最後の方はそう言われてるような感じだった。, どんな状況でも、やっぱりこの世界に智恵がいたというのは、僕にとって生きる力となっていた。, 借りれるお金も無くなり、もうどうにもならない程お金が底を尽きようとしていた時、それに合わせたかのように、智恵は天国へと旅立った。, 今、この現実が苦しくて何もかも投げ出したくて涙が止まらない時は、モコやぷぅの顔をよく見て、思いっきり抱きしめるようにしています。. わからない方はこちらをクリック(タップ)してご覧ください。(飛んだページの下の方にあります), 前回の記事で書きましたが、3月13日(金)にドキシル +カルボプラチン+アバスチンの抗がん剤を治療をし、その後CT検査もしましたが特に明らかな変化はない、ただ腫瘍マーカーは上がり続けている、ということで抗がん剤の薬が変更となりました。, 私のブログを読んでくださる方は膵臓癌の方やそのご家族が多いような気がするので、ご存知の方もいると思いますがジェムザールは膵臓癌の治療にも使われる抗がん剤です。, と言うことは、現在私は卵巣癌の子宮再発やリンパ節転移に対する治療を優先して行なっていますが、膵臓癌も健在(言い方おかしい)しているので、もしかしたらどっちにも効いてくれるんじゃないか?と言う淡い期待を抱いています。, まぁ、とは言っても変に期待し過ぎずに癌と共存し、細く長く付き合っていければそれでいいのかなぁ、ぐらいに思うようにしています。, ジェムザールの本来の治療予定は1週間に1度治療し、それを3週続け、その後1週休みといったクールですが…, 私は8年近く抗がん剤治療を続けているためか、やはり副作用の骨髄抑制が強く、1週後では白血球(好中球)や血小板の回復が追いつかず…, 治療ができる値ではなく、その後も下がり続ける可能性があり、数日後にまた病院で採血、そしてまたその数日後と繰り返し、下がるピークの時期を確認し、血小板は輸血をするかしないかギリギリのところまで下がっていました。, そしてその後の血液の回復を待って、やっと3週後に次の治療ができるといった流れになりました。, 今までは1回に2種類3種類の抗がん剤をやってきたことが多かったのですが、今回の治療はジェムザール1剤。, 今までであれば、治療後4〜5日はほとんど飲んだり食べたりはできず、ずっとベッドで寝ている状態でしたが、今は, が、当時2回目のジェムザールを行い、家に帰った後全身がかゆくなり発疹が出て、アレルギー反応だと判断され中止したという経緯があります。, それを婦人科の医師に伝えると、「ではアレルギーを抑える点滴をしながらやってみましょう」ということになりました。, 治療前にステロイドの点滴をすることで今回はアレルギー症状が出ることもなく、治療が続けられています。, 来週にはCT検査があるのでその結果で何か変化がない限りは、今の治療が継続されると思います。, もともと家ではフレンチブルドドッグのオスのアトムと、メスのアリスの2匹を飼っていました。, それが去年の3月9日(サンキューの日と勝手に名付けました)にオスのアトムが旅立ってしまいました。, 今までフードをお皿に入れてあげると「待て」「おて」「よし!」の合図でパクパクと食べ、残したことはありませんでした。, と家族でどうしたんだ?どうしたんだ?とあの手のこの手で食べさせようとしてみるも、1口も食べない。, そこできなこがふやかしてみよう?と言い、いつものカリカリのフードをお湯でふやかして与えてみました。, なんとか食べてもらいたくて手にフードを少し乗せて口元まで持っていくと、クンクンして少しだけ食べてくれました。, 日中もいつも通りリビングで寝転んだり、ウロウロしたりマイペースに過ごしていました。, その後も気になってしばらく様子を見ていると、吐くものがなくなったのか透明な胃液のようなものまで吐くようになっていました。, 胃は口側の入り口を噴門部(ふんもんぶ)腸側の出口を幽門部(ゆうもんぶ)というのですが、出口側の幽門部(ゆうもんぶ)側に何か詰まっており流れが滞っているので吐いてしまっている可能性があると説明を受けました。, レントゲンの画像からすると、何かやや細長い感じの硬い性質のものがいくつか存在していると。, (レントゲン画像はみせてもらっていますが、写真は撮っていないのでお見せできなくてすみません), 獣医さんの予測では何か異物を噛んで飲み込んでしまったのではないかという説明でした。, 知らないところでいつの間にか飲んでしまっていたのか…、それにしても何を飲み込んでしまったのだろう…、私もきなこも頭がぐるぐる…。, 何かが詰まっているのに吐き気止めの薬はおかしい?と思われると思いますが、医師の説明では吐くことを抑えることでなんとか詰まっているものが腸へ流れてくれるかもしれないという効果を期待して、ということだそうです。, そして改善しなければ無理やり嘔吐させる薬を飲ませてみるか、それでもダメなら手術も考えた方がいいかもしれないと。, 全然元気もなく、一向に改善のきざしがなかったので翌日7月6日(月)にも朝一番で動物病院に向かいました。, きなこは仕事があったので、オンライン授業でたまたま午前中は授業の空きがあったきなこの長女(大学2)と一緒に行きました。, 全く改善している様子がなく、元気がなくなっているなどの様子を獣医に伝えると、強制的に嘔吐させる薬を飲ませてみましょうということになりました。, 私たちの目の前で真っ青な薬を注射器で口の中に入れ、その日は吐いたものの確認をするためアリスは病院にあずけ、一旦帰宅しました。, そして獣医さんは「薬を飲んだ後様子を見させてもらって、吐いたものも観察させてもらったんですけど」, 獣医さんからは、手術の危険性や私たち家族で話し合い、どうしたいのかを決定してください、と丁寧に説明を受けました。, フレンチブルドッグは鼻ぺちゃで他の多くの犬種に見られる鼻の長さ(マズル)がなく、短頭種と分類されています。, この短頭種は簡単に言うと鼻や呼吸器官が弱く、全身麻酔をかけることだけでもリスクがあり、亡くなってしまうケースもあります。, 獣医さんいわく犬は1週間ぐらい食事が食べられなくても(アリスの体型から考えても)それで死んでしまうことはないと。, しかし、水分に関しては飲んでもすぐに吐いてしまっている状態だったので、あまりのグッタリさ加減にきなこは「脱水気味になってるんじゃないか心配なんですよね?」と言うと、「では点滴の代わりに皮下注射をしましょう」と言ってくれました。, 私たちが行っている動物病院は獣医さんが1人で、他のスタッフも曜日によっては誰もいない時間帯もあり点滴などしても時間がかかることや、見てくれるスタッフもいないことなど、おそらくいろんな事情や考えがあったのだと思われます。, 点滴でやるものと同じような成分の液体を皮下に直接注射し、吸収させ体に取り込むという方法です。, 人間の医療に取り組んでいる人間からしたらそんな量を皮下に注射しても大丈夫なのか?というほどの量でしたが犬は大丈夫なのだそです。, 獣医さんが言うように注射をした後しばらくすると、ぷっくりはれた皮膚がなんだか少し小さくなっていく様子が感じ取れました。, この日はこのまま連れて帰っても心配だったので、翌日手術をする予定でその日は入院してもらうことにしました。, この動物病院が獣医さん1人のため、午前中は診察、午後は手術、夕方からまた診察という業務体制をとっていました。, 翌日の午後手術をしてもらうつもりで一旦自分たちは帰ることにし、最後にアリスを抱っこしました。, 皮下注射をしてもらったおかげか、グッタリして体に全く力が入らずだら〜んとただ寝ているだけの状態だったのにも関わらず、抱っこをすると手足をバタバタと動かし、首を左右に動かしたり、ちょっとのけぞったり、少しだけいつものアリスの様子に戻りました。, 念の為翌日7月7日(火)朝一番で、家族全員で話し合って最終的に手術をしていいか電話で教えてください、と言われていたので、翌日診療が始まる時間に病院に電話をしました。, 予定通り今日手術をしてほしいことを伝えると、そのスタッフは「少々お待ちくださいね」と。, とにかくきちんと獣医さんにアリスを診てくれたお礼だけ伝えると、獣医は最後に「何が詰まってしまっていたのかなど気になるでしょうし、死んでしまった原因を確認する意味で(もう亡くなってはしまいましたが)お腹を開けて確認しようかと思いますがどうでしょうか?」と提案されました。, アリスの解剖は、午後の手術をする時間帯にしてもらえるということだったので、きなこの仕事が終わり次第夕方の診療時間開始1番に動物病院に行きました。, そしてその中身は胆汁が濃くなって泥のようになったようなものがパンパンに詰まっていました。, 最終的に獣医さんからは病名ははっきり告げられませんでしたが、現状だけを伝えてくれました。, 私たちが医療者であることも知っていたので、色々あぁでもないこうでもないと話はしましたが細かいことは省略します。, こうなってわかったことは、レントゲンに写っていた胃の幽門部に詰まっていたと思われるものが胆嚢だったということです。, もちろん獣医さんは、CTなどがある施設にセカンドオピニオンしてもらっていいとも言ってくれていましたが、私たちはそこの獣医さんを人間的に信頼してい、何かあった時には必ず利用させてもらっていたので、そこに関しては後悔はしていません。, 結果論にはなりますが、他の病院にセカンドオピニオンしていたとしてもこの2日半で亡くなってしまったスピードを考えると、どうにもならなかったのだと思います。, その時いた女性のスタッフもとても感じの良い方で、涙をにじませながら送り出してくださいました。, そしてその日のうちに(夜でしたが)去年亡くなったアトムと同じところで火葬をしてもらいました…。, 病気に関しては私なりにさらっと調べた結果、胆泥症(たんでいしょう)ではないか?と思えました。, 詳しくは書きませんが胆嚢に泥のようなものがたまってしまう病気で、それがすぐに死に繋がるケースは少ないようですが…。, まぁ、とにかく病名がわかったところでアリスは帰ってこないのでもう深追いしないことにしました。, きなこは、私がアリスのことを溺愛していたので、アリスがいなくなってしまった悲しさと同時に私のことも心配してくれています。, 散歩に行くこともなくなってしまったので、一歩も外に出ない生活になってしまう…。(コロナのこともあってなおさら), はじめて訪問してくれた方へ 私たちの紹介や病気の経過はプロフィールにまとめてあるのでご覧ください。 わからない方はこちらをクリック(タップ)してご覧ください。…. 膵臓癌の初期症状は血液検査でアミラーゼやca19-9に現れます。膵臓癌の生存率はステージ4になると2%しかありません。末期の余命は2ヶ月です。症状は背中の痛み、腹水、便が下痢になります。治療は手術、放射線治療、抗がん剤が中心となります。