YouTubeで使える音楽を確認する方法をご存知ですか。今回は音楽ポリシーの確認方法を解説します。著作権フリーでYouTubeに使える音楽ダウンロードサイトもご紹介しました。正しく使用して著作権侵害(ポリシー違反)を回避しましょう。 著作物を利用するには4つのステップで許可の必要性などを確認しましょう。 ポイント2 無断使用は罰せられる. 今回は「YouTubeで使う音楽の著作権は?どこまで公開していいの?」について紹介していきます, YouTubeで公開する動画を作るとき「音楽ってどこまで使っていいの?」という悩みはありませんか?, 実際のところ、よくわからないで勝手に使ってしまっている方や、わからないために音楽を使えないという方も多いかも知れません……。, しかし! 音楽にも様々な著作権があってYoutube上であっても「自由に公開できる音源」と「勝手に公開してはいけない音源」があるんです!, もし勝手に公開してしまうと……? めんどくさいことに巻き込まれてしまうかもしれません^-^;, 今回はJASRACが発表している「YouTubeでの音楽の利用規約」を元に、一体どんな音楽なら動画に使うことができるのかを紹介していきたいと思います^-^ノ, 実は、YouTubeはJASRACと許諾契約を結んでいるので、曲や作詞に関する権利上は、ほとんどすべての曲を使用できるシステムになっています, それじゃあ勝手に使っちゃいけない音楽って一体何? というと、それは「他人が演奏・録音をした音楽」です!, そうなんです、YouTubeでは作曲や作詞に関する著作権はクリアされているものの、演奏者やレコード会社に関する権利はまた個別に許可をもらって公開する必要があるのです^-^;, とにかく自分以外の誰かが演奏や録音した音源は基本的には一切使ってはいけないと覚えておきましょう!, 簡単に言えば「自分で録音した音源」「録音した人が了承してる音源」については自由に使って良いということ!, 注意点として、著作権切れの曲であっても他の誰かが演奏している音源を勝手に使ってはいけないよ, それでは次に、問題とはちょっと離れますが、YouTubeの動画をブログなど外部のサイトに埋め込むのはどうなの? って思いますよね?, これに関しては、ここまでの条件を満たしている動画であれば貼り付けても全く問題ありません(JASRAC公式HPより)。, その動画が公式のものか、それとも公式からきちんと許可が得られているものかを判断すればいいわけですね, 細かく掘り進めていくとさらにいろいろ複雑なんですが、一般的には今回紹介したルールに則って公開すれば、誰からも文句を言われることはないと思います, 一点をつけておきたいのが「著作権には編曲に関する項目」があり、勝手に編曲してはいけないことになっているのですが、これがとても曖昧です(JAZZとかどうすんの?)。, そもそも作曲者側の立場になると、JASRACに登録されるのは「メロディ部分だけ」^-^;, 普通に、一般的な常識の範囲内で編曲されているなら「曲の宣伝にもなる」し、文句を言う人はほぼいないでしょう, もし万が一、演奏動画を消してくれと権利者に言われたらその時は諦めて動画の公開を止めるしかありません^-^;それは諦めましょう。, まぁ〜、製作者の立場で言えば、せっかく気に入って、自分で演奏してまで使って広めてくれているのに、そこで文句を言う人はいないと思います, 皆さんもYouTubeで音楽を使用する際はガイドラインをしっかり守って公開しましょう^-^ノ, 「Twitterのフォロー」&「Youtubeチャンネル登録」もよろしく^-^ノ♪, 音のノイズってどんな種類があるの? – 実際に聴いてノイズの種類を覚えよう! 簡単に言うと、Youtubeと各著作権管理団体との間で許諾契約が交わされているので、動画の投稿者が個々に許可を取らなくてもいいそうです。もちろん条件がありますが。一応ソースも載せておきましょうか。 ・JASRACの場合 ・「Yugoの不思議な国(雑記ブログ)」 YouTubeでゲーム実況の収益化が許可されているメーカー・企業・タイトルの一覧まとめです。ゲーム実況と著作権の関係について、ゲーム実況の収益化を許可している企業の例をピックアップして紹介しています。分かりやすい画像も用意しているので、ゲーム実況をする前にチェックしましょう。 スペクトラム解析を使ってノイズを除去する方法-Cubaseと連携して解説, 【DIY工具の収納】マキタのソフトツールバッグがめっちゃ使いやすい!レビュー紹介♪, 新機能追加!ブログリニューアルオープンしました⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾!, ピアノロールと楽譜!DTMやるならどっちが作曲しやすい!? 1dBの違いを知ってDTMに役立てよう!. YouTube にアップロードする際に著作権の使用許可が必要な場合や、著作権法の例外に該当する場合を判断できるようにしましょう。 所要時間: 20 分 レベル: 「フェアユースについてあまりよく知らない」 日付: 2019 年 11 月 5 日 こんにちは!YouTubeアナリストのこにこな(@konikonaYTA)です! YouTubeチャンネルの運営アドバイザーやYouTuberのプロデュースを行なっています。仕事の依頼などはこちらから。 先日YouTuberの著作権問題についても記事を書いたら反響がありました。 ポイント1 著作物を使う手順を知ろう. 早速、著作権についてお話していきます!結論から言うと、 Youtubeの機能「埋め込み」を使えば基本的には問題なし! YouTube動画では「共有」から「埋め込みコード」を選択すると、埋め込み用のコードを取得することができます。 そのコードを使用すれば一般のユーザーなどが投稿した動画でも問題ないという訳です! というのも、この方法はYoutubeの規約にしっかりと記載されているからです。 肝となる部分が、あくまでもYoutubeの機能「埋め込み」を使えば大丈夫という事が重要です。 例え … YouTube (ユーチューブ)の動画を使うと著作権侵害になるのかをお話しいます。ブログに貼り付けてコメントを付けたり、読者に好きな動画を見せたりすること自体は問題ではなく、それが一般向けの広告を含んでいるブログであったとしてもYouTube はその行為を禁止しません。 世界最大級!インド国際映画祭のレッドカーペットイベントに参加してきたよ!, 映像音楽・劇伴に強く、映像にタイミングを示すマークを入れて演奏者に知らせる機能もDPならでは!, スピーカーを置けないという方におすすめ!開放型でDTM・作曲やミキシング用途にも使える!, この本一冊でコード理論からコードの付け方まで学べる!とてもわかりやすくて初心者におすすめ!. YouTube に動画をアップロードするユーザーにとって、著作権は重要なテーマです。音楽の著作権、カバー曲、YouTube の著作権管理システムである Content ID について学びましょう。 現在は音楽家として活動しつつ「音楽」「DIY」「日常の役立つ知識」などお役立ち情報を発信するWEBメディア活動も行う。 bそうなんです、YouTubeでは作曲や作詞に関する著作権はクリアされているものの、 演奏者やレコード会社に関する権利はまた個別に許可をもらって公開する必要がある のです^-^; & おすすめの除去方法も紹介, 高画質で容量が最も小さくなる映像の書き出し方法とは?動画コーデックの役割がよく分かる図解!, iZotope RX7の使い方!注目の新機能「Repair Assistant」「Music Rebalance」や最新Cubase10との連携方法についても紹介!, 音楽や映像・映画製作で最終的な音量はどのくらいがベスト!?様々な現場のラウドネス基準とこれからのサウンドデザインに必要な知識とは!?, 世界最大級!インド国際映画祭のレッドカーペットイベントに参加してきたよ!世界中のメディアがたくさん!, 映画を幻想的にするカラーグレーディングについてPremiereで解説(旧バージョン対応の方法), iZotope RXシリーズの使い方! YouTubeには「歌ってみた・演奏してみた」の動画がたくさんアップされていますが、著作権は問題ないのでしょうか。この記事ではYouTubeで「歌ってみた・演奏してみた」の動画をアップするときの著作権についての注意点と収益を受ける方法について解説します。 YouTubeに限った話ではないですが、JASRACやイーライセンスが包括契約で管理している権利は、音楽の著作権です。 録音された音楽の権利である「原盤権(著作隣接権の一つ、レコード製作者の権利)」の管理は行っていません。 この原盤権は、CD音源やダウンロード配信用音源など、レコード会社が制作した「録音された音源そのもの」に発生しており、著作隣接権の一部である「レコード製作者の権利」として定めれられて … YouTubeで動画を作る際に気をつけなければいけないのが「著作権」。著作権を持っている著作権所有者の考えにより曲が使えたり、使えなかったりしますよね。 そんな分かりづらい「著作権」を解消すべくYouTubeが【人気の曲の使用制限】を確認出来るツールを追加してくれていました。 普通に撮影した 「カフェで自撮りした動画」 「リビングでペットを撮った動画」 であっても、 YouTubeから 「著作権保護されたコンテンツが含まれます」 という通知が届くこともあります。 子育てをしているとYoutubeに絵本の動画がアップされているのをみて自分もやってみたいなとか思っていませんか?でも、それって違法ですよ!!なぜ違法なのか、もしアップしたら最悪どうなってしまうかなどをわかりやすく説明をしていきたいと思います。 劇伴作家/作曲家/日本音楽著作権協会会員/WEBメディア運営, ● 国際映画祭のレッドカーペットを歩いたときの話はこちら♪⬇ そのため、YouTubeにグルメ動画をアップする際に、レストランなどで提供されている料理を他者が撮影した写真や動画を利用する場合には、著作権者の許可を得るなど、著作権を侵害しないように注意をする必要があります。 を運営しているのでよかったら見てくださいね^-^ノ♪, 1989年生まれ、横浜市出身、立教大学卒、劇伴作曲家。 著作権違反YouTuberは通報を! 著作権違反してるYouTube動画を見つけたら、YouTubeにすぐに報告してください! そうすると、YouTube運営が適切な対処をしてくれます。 特に自分のコンテンツが無断で使われていた場合は、すぐにYouTubeは動いてくれます。 まとめ「著作権のルールを守るのは簡単です」 というわけで簡単にYouTubeにおける著作権侵害について書いてみました。 著作権は難しいものではなく、とても簡単です。 「使用する許可を得たか?得ていないか?」。 ただそれだけのことです。 Copyright © 1989 Yugoの不思議な音楽の国 All Rights Reserved. 著作権とは、作品を作った人の権利を守るためのもの; YouTubeなどは著作権管理団体と契約を結んでいるため個別の許可は不要; 私的な利用やカラオケ会社のサービスを使えば、著作権の侵害にはならない 禁断のルームツアーで旧自宅を公開!(散らかり注意!), DIY大好きな「劇伴作曲家・サウンドデザイナー」Yugoです ⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾, 音楽家としては、ときに国際映画祭のレッドカーペットを歩いたり、でもあまり多忙にならない程よい距離感を保って活動していたり, このブログでは海外の音楽家に教わった音楽の技術や、映像制作の知識などを紹介して皆さんの作品作りのお手伝いをさせていただければと思っております^-^ノ, このブログの他にも、 Youtubeで使う音楽の著作権は?どこまで公開可能?知っておくべきルールとは? のまとめ♪, 1dB(デシベル)ってどのくらいの音量差があるの!? 著作権で保護された音楽をバックグラウンドで再生するなど、自分の録画または録音したコンテンツに他者の著作物が含まれる場合にも、適切な著作権者からの許可が必要です。 アーティストの曲の「著作権」や「原盤権」とは?「JASRAC」や「NexTone」とは?YouTubeにカバー曲をアップしてもいいの?これらの疑問に答えます。また、それぞれの注意点もおさえておきま … 正直、著作権侵害の線引きは難しいので、わからない場合は専門家に聞いた方が無難です。 本の要約を専門にしたYouTubeチャンネルや、サイト運営を考えている場合は、弁護士の監修や、著作権者の許可を得ることを考えましょう。 「踊ってみた」動画、ダンスに著作権はある? YouTubeなどの動画配信サービスには、「弾いてみた」「演奏してみた」といった有名楽曲を一般のひとが演奏した動画や、「歌ってみた」という自分で歌っている動画も多く挙がっています。 店舗BGMを選ぶ際、「YouTubeなどの動画サイトから音楽を流そう」と考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、YouTubeをはじめとした動画サイトを使って店舗BGMにすることは、著作権違反 … 著作権者が、自分の著作物のすべてではなく一部について、YouTube サイトに掲載することを許可している場合があります。 また、非常に似た動画でも、それぞれ著作権者が異なり、一方は許可しているが、他方が許可していないということも考えられます。 これから開発される注目の地域とは?横浜環状鉄道について!, ついに!?引越し先が決まった!? YouTubeで面白い動画を見つけたり物凄いスクープ映像を見つけちゃって、自分のブログやSNSに動画を貼り付けて共有する経験、君もあるよね。 じゃあ、その動画を共有する行為は著作権違反や違法にな … 無断で使用したり、著作権者や著作者の権利や名誉を傷つけた場合は、法律で罰せられます。 メリットとデメリットを比較!, 横浜市内に駅が増える!? ポイント! YouTubeへゲーム実況動画を投稿するときは、 著作権 に対する注意が必要です。 厳密に言えば 二次利用 に当たるので、著作権侵害となります。; しかし、 ガイドラインを設けて許可 している場合があるので、事前に確認しましょう! 任天堂(Nintendo) のゲームは著作権フリーです 。 著作物の使用許可が必要なとき . 「Youtubeで音楽の著作権侵害の申し立てがあった。対処法がわからない!」と頭を抱えている人もいるでしょう。この記事では、Youtubeの著作権に引っかかってしまった人に向けて、対処法や引っかか … 著作権を管理する日本テレビ音楽株式会社は、 「YouTubeにあるアンパンマン商品を使用している動画は、基本的に許可していません。 すでに多くの動画がありますが、何らかの対応をしていかないと考えている 」 と、答えているそうです。 手軽に動画投稿や視聴ができるYouTube。便利なこのサイトを利用したことがある方も多いのではないでしょうか。自分でYouTubeに動画を投稿する際、気をつけたいのがBGMの著作権です。著作権違反をせず動画を投稿するには、どの点に注意すれば良いのでしょうか。 YouTubeにおける著作権侵害に関しては、動画内で使用する動画素材だけでなく、画像素材についても気を付ける必要があります。 例えば、動画内でアニメや映画の画像、画面キャプチャなどを入れている動画投稿者の方は多いですが、本来はこれらの行為は著作権侵害にあたります。 実際は、このくらいのレベルでの著作権侵害はYouTube内で見て見ぬふりをされています。(詳細な理由はのちほど解説します) ただ、権利元から許可を得ていないのに動画内で著作権的に問題のある画像を使用している場 … 手軽に動画投稿や視聴ができるYouTube。便利なこのサイトを利用したことがある方も多いのではないでしょうか。自分でYouTubeに動画を投稿する際、気をつけたいのがBGMの著作権です。著作権違反をせず動画を投稿するには、どの点に注意すれば良いのでしょうか。ここでは、音楽の著作権の取り扱いについてご紹介します。, 音楽の著作権は、権利を持つのが1人だけとは限りません。1曲に対して多くの権利者が存在する場合があります。, 例えば、演奏しているアーティストの名前や人物写真は、所属事務所が著作権を持っています。音源についてはレコード会社やレーベル、詞や曲については出版社やJASRACと、権利の管理は細分化されています。ミュージックビデオやプロモーションビデオがあるものは、映像制作会社にも著作権があります。, 好きなアーティストの音楽を自作のYouTube動画のBGMに使いたいという方は多くみられます。ただ、勝手に音楽を使用し、YouTubeに投稿すると著作権侵害となってしまいます。, 著作権のあるものには、「引用」という形を取れば例外的に著作者の許可がいらないという決まりがあります。ブログの中にほかの著作者が書いた文章を載せるのも、引用であれば可能です。, ただ、音楽に関しては引用することも認められていません。自分で動画を作ってYouTubeにアップロードする際、勝手にCD音楽やカラオケ音源を使うのは違法です。自分で買ったCDであっても、著作権はアーティストやレコード会社などにあります。曲を全部流すのはもちろん、一部分だけカットしたものであっても使用してはいけません。自分で編集して手を加えていても、著作権は音楽の権利者にあります。, 「歌詞」に関しては、自分のブログや書籍に他人の作った歌詞を引用することはできます。ただし、歌詞をすべて載せてはいけません。あくまで一部分のみの使用となります。引用の際は自分の文章と歌詞との区別が明確にわかるようにし、曲名・作詞・作曲者の名前も明記しなければいけません。, また、YouTube動画には、著作権使用料無料の音楽を使っている方が多くみられます。フリー素材として提供されている音楽であれば、著作者の許可がなくても自由に使用可能です。ただし、著作権フリーの音楽であっても、商用利用NGとされている場合は、YouTubeで使えません。YouTubeは広告収入により利益が得られる可能性があるためです。自分の使いたい曲があったら、商用利用しても良いものか必ず確認しましょう。, 著作権フリーでないCD音源も、著作権者に許可を取れば使えます。ただ、市場に流通している音楽だと、個人で許可を得るのは難しいでしょう。それよりも、著作権使用料フリーかつ商用利用可能な音楽を使うほうが現実的です。, 現在は多数のホームページでフリー素材の音源が配信されているため、好きなものを探してみましょう。動画をアップロードする際は、どこのサイトから音楽を借用したか明記してください。, また、YouTubeには、自分の動画に音楽がつけられる機能があります。過去に上げた動画でも、後から編集するのが可能です。曲自体は1~2分程度のものが大半のため、短めの動画に使うのがおすすめです。YouTubeが提供している機能なので、著作権に触れる心配はありません。ほかにも、「YouTubeオーディオライブラリー」という公式のオーディオトラックから、音楽や効果音をダウンロードすることもできます。長い曲もあるので、長時間の動画にも適しています。, もっとも確実なのは、自作の音楽を使うことです。自分の作った音楽であれば、他人の権利を侵害することはありません。作曲の趣味がなければ自作は難しいかもしれませんが、安全に動画を投稿したいときにはおすすめです。, 音楽の著作権を守らず、動画を違法アップロードしてしまった場合、どういったペナルティーがあるのでしょうか。, YouTube運営や著作者に見つかったら、たいていは動画の削除要請がきます。この警告に応じなければアカウント停止処分になる場合があります。最近は違法動画への対応が厳しくなっている傾向にあるため、動画の内容次第ではすぐにアカウント停止されることもあるようです。, ペナルティーはアカウント停止処分のみとは限りません。著作権侵害は犯罪です。権利者に見つかると、訴えられることもあります。著作権法違反のペナルティーは事案によって異なりますが、懲役や罰金などの刑罰が課される可能性があります。動画を投稿する際は他人の権利を侵害していないか、十分注意するように気をつけましょう。, YouTubeへの動画投稿は世界中で流行しています。スマートフォンやパソコンの普及により、誰でも簡単に動画編集ができるようになったのも大きいでしょう。, だからこそ、著作権に対する知識を備えておくことは大切です。気づかないうちに他人の権利を侵害していないか、確認しましょう。, 著作権に関する問題は、法律に詳しくない方には判断が難しいこともあります。お困りのことがあれば、信頼できる特許事務所へご相談ください。, Copyright (C) 2018 seven color patent All Rights Reserved.