●直接税務署に行く方は控えを一緒に出して、ハンコを押して返してもらう。 フリーランスの方やサロン経営をされる方をはじめとした個人事業主様の立場に立った実務を心掛けており、どのような対応をすることが深くご安心いただけるかをしっかりと考え、細かい部分にも徹底した配慮を欠かしません。お客様からのご依頼に応じて行う確定申告、会計に関わることはしっかりと責任を持って取り組みますので、広島の福島宏和税理士事務所にぜひお問い合わせください。. 封筒に切手を貼って郵便ポストに投函するか、郵便局の窓口から郵送します。基本料金のみで済むので一番安く送ることができます。ただし郵送した証拠となる記録が全く残らないので、万が一郵送の途中もしくは税務署で紛失されてしまった場合、確定申告をしていないことにされてしまいます。 1. そこで、完成した書類のコピーをとることで、そのコピーが控えとなります。, 印鑑については、コピーをとってから2枚にそれぞれ押しても良いですし、印鑑を押したものをコピーして控えとしてもOKです。, 例えば、自分の収入(所得)を証明する必要があるとき、会社員の方は「源泉徴収票」を使うことができます。 確定申告書等の控え、コピーはなぜ必要?収受日付印が必要になるケース. 確定申告の医療費控除で必要な書類と申請方法。提出や郵送方法とは? 皆さん、確定申告したことありますか?お勤めの方は、年末調整として会社がしてくれることがほとんどですし、旦那さんの扶養に入っている方は、旦那さんがお勤めの会社にまかせているという方が多いですよね。 郵送で確定申告書類を提出する場合は、自宅で確定申告書を作成して、必要書類とともに送ることになります。 収受日付印が押された確定申告書の控えが欲しい場合は、確定申告書類に加え、切手を貼り付けした返信用封筒を同封する必要があります。 スポンサーリンク 2020/8/28 税金関係の申告書や届出書はどれも郵送で提出できる。 そのときに、”控え”をとっておこう。 ”控え”というのは、自分で保管するための本人控えのことだ。 持続化給付金の申請の … 目次. 確定申告の方法は、大きく分けると「税務署の窓口に書類を直接提出する」「税務署宛に書類を郵送する」「e-Taxを利用してネットで電子申告する」の3つです。それぞれの方法についてメリット・デメリットをまとめました。 年末年始ごろにに会社からもらえるものです。 確定申告の申請方法の種類 確定申告をする方法は大きく分けて、3つあります。 窓口で提出 最も分かりやすく、安心感があるのが窓口提出です。その場で受付印が押してもらえますので、届いたのかどうかということも心配する必要がありません。 確定申告は郵送で提出することができます。確定申告期は税務署も混み合いますし、書類の作成自体にも時間がかかるでしょう。このため、税務署に足を運ぶことなく提出が完了する郵送は非常に便利です。確定申告は、個人事業主やフリーランスにとって年に一度の一大イベントの一つ。 国内の料金表(手紙・はがき) | 日本郵便 国税庁のホームページにある確定申告書作成コーナーや、市販の確定申告書作成システムなどを利用して確定申告書を作成すると、「控え」も印刷することが可能となっています。 確定申告書を直接税務署に提出した場合はその場で控えを手渡してもらえますが、e-Taxや郵送の場合は控えをもらうためのちょっとしたコツが必要となります。また、確定申告書の控えを活用する場面や、紛失してしまった場合の対処方法もまとめてみました。 これは必ず行って下さい。 申告書や決算書は初めから「提出用」「控用」が準備されていますが、 1 確定申告書を郵送する時の必要書類まとめ. 自営業・個人事業者・フリーランスの場合は、税務署の受付印がある申告書控が同じ役割を果たすのです。, また、ごくまれに税務署の手違いで、提出したはずの書類が提出されていない、とされることがあります。, 申告書の控えをきちんと保管する。これは事業者が自分を守る大事な手段です。 本記事では、確定申告の郵送方法について、封筒のサイズや書き方、控えをもらう方法、期間はいつからいつまでか、マイナンバーはどうするか、普通郵便か簡易書留か、必要書類は何か、についてまとめています。Q1. 毎年の確定申告。準備も大変ですが、提出期間が始まると申告会場や税務署は大混雑となり、気が重くなる……という人もいるのではないでしょうか。でも、実は確定申告の提出は郵送でも行うことができるのです。確定申告で郵送するときのメリットや手順、注意点についてまとめました。, 確定申告の時期の申告会場や税務署は、大混雑しています。提出するだけに何時間も並ばなければならないこともあります。申告締切間近になると、その状況はさらに顕著なものに。, しかし、郵送ならそんな心配もありません。郵便局に持っていくにしても申告会場ほどの混雑に巻き込まれることもありませんし、ポスト投函なら一瞬で終わらせることができます。, 住んでいる場所にもよりますが、税務署や申告会場が遠いという人もいるのではないでしょうか。なかには交通機関を利用して向かわなければならない場合もあるはず。, 税務署や申告会場に行くまでの時間や手間、交通費も郵送での申告なら回避することができます。なかなか時間を作れない人にとっても郵送はオススメです。, ただ、確定申告の書類への記入の仕方が分からないという場合は、自分で調べる必要がありますので、職員に相談しながら申告書類の作成を進めたいという人には郵送は不向きです。, また、書類に不備があった場合は、その場で修正することができないので注意が必要です。自分がどのように確定申告書類を作成するのかを確認、そして書類の不備がないように気をつけることが大切です。, まずは忘れてはならないのが「確定申告書」。そして「本人確認書類」です。本人確認書類は、添付書類台紙にコピーを貼り付けて送付します。, マイナンバーカードがあれば1枚で本人確認書類とできますが、マイナンバーカードがない場合は、番号確認書類(通知カードやマイナンバーの記載がある住民票の写し、またはマイナンバーの記載がある住民票などのいずれか)と身分確認書類(運転免許証、パスポート、公的医療保険の被保険者証などのいずれか)を同封しましょう。, そのほか、国民年金保険料の控除証明書、生命保険料の控除証明書、医療費の領収書といった書類を必要に応じて添付しましょう。, 封筒は確定申告書が入ればなんでもOKですが、一般的には書類を折り曲げずに入れられる「角形2号」(A4サイズが入るもの)がオススメです。, 角形2号の送料は120円(50g以内)から140円(100g以内)程度。ただし、紛失などを避けるため「特定記録」「簡易書留」「レターパック」など、書類の追跡が可能なものがベターです(別途料金がかかります)。できれば郵便局へ足を運んで料金を確認すると良いでしょう。, 郵送する書類は念入りに確認を。そして、送料に不足がないか十分に気をつけてくださいね。, 自分がどの税務署に送付すればいいのか把握していますか? これは住んでいる地域を管轄している税務署になりますが、確定申告会場が別に設けられていたりする場合、どこに提出すればいいのか分からなくなってしまいますよね。, 国税庁のウェブサイトでは全国の税務署一覧が掲載されています。こちらから税務署の住所や管轄区域を調べることができます。, 添付書類は全て揃っていますか? また忘れてしまいがちなのが確定申告書の控えと返信用の封筒です。, 同封すると、受付印が押された確定申告書の控えを返送してもらえます。確定申告書の控えは、例えばローンを組むときなどに収入証明書として提出を求められることがあります。確定申告書のコピーでいいのではと思われるかもしれませんが、税務署の受領印がないと正規に税務署に提出したものか分かりません。, また、返信用封筒に切手を貼り、宛名を記載することを忘れずに!郵送で確定申告の書類を送った場合、添付書類の不備があると受理されませんので、十分に確認するようにしましょう。, 確定申告書類の郵送は、書類を封筒に入れて、投函するだけ!…ではあるのですが、いくつか気をつけておきたい点があります。, 確定申告書は「信書」となり、「郵便物」もしくは「信書便物」として送らなければなりません。つまり、宅配便などの「荷物」として送ることはできないのです。, 確定申告の締切ギリギリになると気になるのが、「いつまでに郵送すればよいか」ということです。消印の日付が提出日になるので、提出期限の当日の消印があれば間に合ったことになります。, ただ、ポストに投函だと翌日受付になる場合もあるので注意が必要です。提出期限の当日に郵送する場合は、郵便局の窓口で受け付けしてもらったほうが安心できます。税務署にちゃんと届いたかどうか不安だという人は簡易書留を利用すると良いでしょう。, まれに、返送されてきた確定申告書類の控えに受付印が押されていない場合があります。後から受付印を押してもらうことはできますが、提出日の日付では押してもらえません。それでは期限後に申告したと誤解されてしまう場合もあります。そういう場合は、「期間内申告」という印を押してもらうようにすれば問題ありません。, 確定申告書類の締切から余裕を持って郵送すれば、基本的には大丈夫です。封をする際の書類の確認は十分にしてくださいね。, 郵送することで、税務署に行く手間や時間を省くことができます。ただし、締切ギリギリの郵送となると、慌ててしまって添付する書類を同封し忘れるなど、ミスが起こる原因にもなります。時間を有効活用して、余裕を持って申告を済ませるようにしましょう。, 大阪生まれ関東育ちのフリーライター。ゲームシナリオや小説のほか、グルメ、カルチャー全般を幅広く執筆。焼き鳥とハイボールが好き。, ※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。, 岸博幸さん、竹中平蔵さん、森永卓郎さんといった識者の最新インタビューに加え、月間100万人が訪れる「ARUHIマガジン」から厳選した「今、読むべき記事」を多数収録。新時代の「家」と「お金」のことがまるごとわかる!. 確定申告書を郵送するのに、夫婦・家族分もまとめて送れるかどうか…って疑問になりますよね。世帯によっては、家族全員が申告するっていうケースもあります。我が家は、私と主人二人共申告する必要があるんですよね。そこで郵送代を節約すべく、ドケチ主婦根 確定申告の時期の申告会場や税務署は、大混雑しています。 ●郵送の場合は、返信用封筒を同封して控えも送る。 自営業の方や雑所得があった方などは2月中旬から受付が始まる確定申告をします。 そこで申告書を自宅で作成して郵送する方も多いと思います。 レターパックは、いわゆる「信書」も送ることができますので確定申告書もokです。 確定申告書を郵送しようと思います。 送る時は、折らずにA4サイズの封筒で送った方が良いのでしょうか? また、押印して控えを返送してもらいたのですが、返信用封筒は長3サイズ(三つ折りにして入るサイズ)で構わないのでしょうか? 確定申告シーズンの税務署や申告会場は数時間待ちと大変に混み合います。混雑回避のために積極的に使いたい方法が電子申告と郵送です。こちらの記事では、実際に確定申告を郵送していたフリーランスの方に郵送方法について確認してみました。郵送をお考えの方、ぜひご確認ください。 郵送で送る際にまず注意しなければならないことは、税務上の申告書や申請書、届出書は「信書」にあたるということです。 信書とは「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」のことで、送るときのルールがあります。 確定申告で郵送するときのメリットや手順、注意点についてまとめました。 確定申告で郵送するメリット. 確定申告の期限が迫ってきていますね。この時期は税務署に長蛇の列ができるときです。我が家は夫婦揃って毎年のように確定申告をしていますが、一度も税務署に行くことなく、確定申告を済ませています。税務署も役所なので、平日には開いていません(この時期 確定申告の郵送の封筒のサイズは?A1. 確定申告の申告書を提出する際、控えの紙はどうされていますか? 確定申告を郵送で提出する方法は、基本的には窓口で提出するのと同じ内容の書類を取り揃えて郵送で送るものです。 確定申告の会場に持っていく 確定申告の書類は、基本的には毎年2月16日から3月15日までの間に確定申告の会場に持ち込む方法が一般的です。 確定申告を郵送するのにはどんなメリットがあるのでしょうか。 混雑の回避. 先日、ある方とお話をしていたら「申告書を郵送で提出するときに、控えは送らなかった」と言っていました。 2.1 封筒サイズは角型2号が良い; 2.2 切手代は重さで変わる 確定申告の提出方法は、窓口だけではありません。所轄の税務署へ郵送すれば、長時間待たされる時間ロスを減らすことができます。今回は、確定申告を郵送で行う場合に知っておきたいポイントを紹介します。 まずは郵送する書 確定申告の手間を省く手段のひとつに、確定申告書を封筒に入れて郵送する方法があります。出かける手間が省けて便利ですが、宛先はどこにすれば良いのでしょう?この記事では、郵送で確定申告する際の封筒の書き方や、よくある疑問についてくわしく解説します。 令和2年度分の確定申告の提出期限は令和3年(2021年)4月15日までに延期されましたが、個人事業主の私はすでにe-Taxで提出し所得税控除の書類は郵送で提出しました。でもe-Taxを必ず使う必要はありません。全部郵送可能です。「エぇ~!確定申告は郵送できるの? ひと手間かかりますが、返信用封筒に切手を貼ってから確定申告書類一式を税務署に郵送することを忘れないようにしましょう 。 税務署に到着後1週間~2週間くらいで郵送されてきます。 確定申告激込みシーズンの3月だと遅くなるかもしれません。 毎年3月になると郵便を利用して確定申告を郵送しています。必要な書類や返信用封筒の書き方、サイズ、切手の料金など、毎回調べ直すのが面倒なので、初心者でも分かりやすい様にまとめました。郵送で確定申告を送るメリット確定申告には電子申告、直接持ち込 事業用の融資を受けるとき、住宅ローンを組むときなど、必要なときに「持っていない」では損をしてしまいます。, 広島の福島宏和税理士事務所は確定申告についてのご相談を検討されている方を全国対応でサポートし、様々な業種の方のご依頼に対応して確かな実績を積み上げてきた確定申告専門の事務所ですので、気兼ねなくご相談ください。 1.1 確定申告書AorB; 1.2 収支内訳書or青色申告決算書; 1.3 添付書類|本人確認と控除証明書; 1.4 申告書と決算書の控え; 2 確定申告を郵送する時の封筒サイズや書き方・切手代. ここをご覧の方は絶対にマネをしないでください! 青色申告の申請書などは、もともとが1枚の紙です。 郵送の場合は、返信用封筒を同封して控えも送る。 これは必ず行って下さい。 申告書や決算書は初めから「提出用」「控用」が準備されていますが、 青色申告の申請書などは、もともとが1枚の紙です。