私立中学校、高校の入試では、新学習指導要領をふまえて新しい学力観を問う問題が増えつつあります。, あらゆる課題を「自分の問題」として捉える力がどの程度あるのかということをみるのです。 大学の入試試験で実際に出題された小論文のテーマ一覧を系統分野ごとに掲載しています。学校ごとに異なる出題の形式や内容・傾向を確認して、志望校の過去問題を研究してみましょう。 Copyright © 2019 すい喬Blog All Rights Reserved. 田口塾の西口です。小論文の授業で扱った問題と解答例をご紹介します。今回は、2020年度・杏林大学医学部の小論文の問題です。医学部ではありますが、医療系知識が必須ではない設問なので、どんな学部を受ける方でも参考にしていただけるかと思います。 まず始めに、小論文の評価ポイントについてご説明します。小論文は作文とは違い、論理的かつ簡潔に自分の想いや考えが記述されているかが評価の基準となります。細かく示せば非常に多くの評価ポイントがありますが、以下の5つをしっかり抑えておけば、減点を免れるだけでなく、“質の高い小論文”として評価されますので、必ず抑えておきましょう。 ①文章の内容がテーマに沿っているか これは当然と言えば当然ですが、看護系小論文のテーマは時として“人間の欲望について”など哲学的なものが出され … 看護師の小論文試験のテーマや書く際のポイントについて知りたい方のために、文章の書き方を例文つきでご紹介します。小論文の構成は、序論・本論1・本論2・結論の4つにわけて考えるのが基本です。看護師の小論文でよくあるテーマについてもまとめました。 一般入試 / 全国自己推薦入試 / 外国学生入試 / 帰国生入試 / 学士入試. そのためには短文を積み重ねていくことです。, 「人工知能は人間を幸せにするか」というテーマは経済、教育、文化などのあらゆる分野とリンクし、出題がしやすいのです。, 「ITリテラシー」の問題とからめて、自分はどう考えるのかということをつねに明確にしておくこと。, 新しい技術が次々と発表され、それに対応して、生命倫理そのものが問われています。 レポートや論文を書く上で論文の構成や問題提起の方法は重要なポイントになります。ここでは問題提起とは、問題提起の書き方、問題提起の仕方、例文、問題提起レポートの作り方、問題提起の解決方法などについてお話をさせていただきます。 2018年度 社会科学部 入試問題. もう問題に対して先生が模範解答を与える時代ではなくなりました。, つねに自分の学びをふりかえり、疑問に答えるための読書、イベントを心がけることが大切です。, 2030年に向けて世界が合意した「接続可能な問題」とは何か。 ここでは、近年トレンドとなるであろう小論文テーマを解説してゆきたいと思います 「小論文を書くためにはそれだけの社会的な知識が必要である!」 今回は2020年度小論文テーマとして必須の知識である「グローバル化」について、個人的な見解をご説明していきたいと思います。 看護学校の受験で小論文が出題される傾向①. これが大きな来年の入試問題にかかわってきます。, 英語の表現ではSustainable Development Goalsと呼ばれます。, 国連サミットで採択された17分野の目標のどれが入試問題に出ても、不思議ではありません。, それでは過去5年間に出題された入試小論文にはどのようなテーマがあったのでしょうか。, 決められた制限時間の中で、与えられた条件の課題文を読み、そこから引き出せる考えとしてどのようなものがあるのかを導き出す能力を見ているのです。, しかし小論文が他の試験と唯一違うのは、正解のない大海原を漂流していく試みだということです。, それでもその中で、何が最良の解決策なのかを自分の頭で考え続けた人だけが合格します。, その訓練をしてこなかった人は、どんなに名文を書いても評価されません。 topic:テーマごとに背景・課題をまとめる方法 小論文は,本論が命です。序論や本論は1・2個のテクニックを覚えるだけですが,本論は違います。テーマごとに社会… 入試制度 . 2020年度大学入試小論文のテーマは難問が予想されます。AIや高齢化、格差社会などを中心に、現在の世界や日本が抱えているテーマが目白押しです。環境問題も忘れてはいけません。受験生は自分の言葉で必ずこれらのテーマをまとめてみる練習をしておいてください。 高齢者とは、一般に65歳以上の人を指す。国連の定義によると、高齢人口比率が7%以上の社会を高齢化社会(高齢化が進行中の社会)、14%以上の社会を高齢社会(高齢化が完了した社会)という。総務省によると、2015年現在、高齢人口比率は26.0%になっていることから、超高齢社会の様相を呈してきている。 pdfのアイコンがついているものは、pdfファイルが開きます。 ※設問によっては著作権の処理中、または著作権の利用許諾が得られなかったため、公開しているpdf 高齢化社会の問題点は多岐にわたりますが、よく言われているのは高齢者が増えることで、公的年金や医療費、介護費用にお金がかかり、日本の福祉財政が立ちいかなくなる点です。 若者への福祉費用の負担の増加も問題ですが、高齢者にも大きなしわ寄せが集まります。お年寄りの生活を支える年金額が下がったり、介護サービスの質が低下したりして、老後の生活が厳しくなる点です。 十分なお金がない状態というのは深刻な問題で、生活するために切羽詰まった状態になることを意味しており、精神的 … 「情けは人のためならず」という言葉の意味は、つぎのどちらだとあたなたは思いますかというものです。, この問題とからめて、この慣用句の使い方を間違える人が多いという日本人の価値観について課題文は言及しています。, 設問は「教育の在り方を見直した方がいいかもしれない」という課題文の内容を説明し、これからの教育はどうあるべきかを論じなさいというものです。, ① 学校生活での経験を踏まえて書くこと。② 授業という観点から考えを書くこと。③ 300字~360字以内で、論の展開に応じて段落分けを行うこと。, 設問1は資料を4つ読み取り、日本におけるキャッシュレス社会の現状について分析をしなさいというもの。, 設問2はキャッシュレス社会を推進するためにはどうしたらよいのかという考えを訊くものです。, 日本においてキャッシュレス支払いが普及しにくいという背景を踏まえながら、今後の展望を示せというのが全体の主旨です。, 問3は「接続可能な発展」に向けて現在の日本における問題と解決策を具体的な見聞を含めて、420~540字以内でまとめることとあります。, 書式の条件も、数字は漢数字のみ、かぎかっこなどはすべて1字扱い、「%」の表記以外は認めないとあります。, その他、数校見た中で日野台高校の問題に「温故知新」という言葉から現代社会の問題を取り出し、学ぶべき過去のできごとや考え方を探りなさいというのがありました。, 今後の取り組み方がどの程度具体的に、なお自分の問題として捉えられるのかという点が大きなポイントだと思われます。, 課題文を読んで、今までの経験の中から「失敗から学んでうまくいったこと」「失敗から学んだこと」というタイトルで書きなさいというものです。, これからの学校生活に自分の「失敗」をどのように生かしていくのかが大きな評価ポイントでしょう。, きちんと「起承結」のルールを守って、字数のワクを頭の中に描きながらまとめなくてはいけません。, 第2問はあなたの自信についての考えをこれまでの経験や見聞を元に400字以内で書きなさいというものです。, 2021年度の問題として考えられるのは新型コロナウィルス禍の後の世界のあり方です。人々の「生」に対する認識にも大きな変化がもたらされつつあります。, 自分が受験したい学校の過去問を知ることがいかに大切か、理解してもらえたでしょうか。, 元都立高校国語科教師。小論文添削歴20年。アマチュア落語家です。詳細はプロフィールで!, 高校入試の小論文には確かに難しいものもあります。しかし多くの学校では基本的な問題が出題されます。解答の仕方は様々ですが、「なぜ」と「やる気」を示すことで、採点者にアピールできます。問題の条件をクリアしたら、入学後の自分の方向性を示すのです。. 小論文ってどうやって考えるの?何を書けばいいの? 小論文の書き方・考え方の基本5ステップ; 計7回の添削で、志望学部系統に合わせた小論文対策ができる! 進研ゼミ『小論文特講』 「小論文・総合問題 2019年度入試出題テーマ情報一覧」に戻る みなさん、こんにちは。 小論文添削歴20年の元高校国語科教師、すい喬です。 ここまで数回にわたって高校入試の小論文について説明してきました。 内容を理解していただけたでしょうか。 最初に言っておきますが、小論文攻略はそれほど簡単な話ではありません。 ある程度のレベルまで達するには、かなりの時間がかかります。 文は人なりとはよくいったものです。 人間の成長と比例して、文章もその形を整えていくのです。 だからといって、それをいつまでも待っているワケにはいきません。 スキル向上 … 世界が抱える難題課題の解決に向け、自分にできることは何かということです。, いわゆる探求型の学習がさまざまな教科で進んでいるのです。 Copyright © 2019 すい喬Blog All Rights Reserved. 看護学校の小論文にはどのような問題が出題されるのか、非常に気になるところですよね。基本的に、看護学校の小論文の出題形式は 「課題テーマ型」「課題文型読解」「資料分析型」 の3つに分かれています。 高校入試小論文問題と解説6「情報化社会」の問題 都立国際高校 2009年度 60分 600字。 「べき」という意見と、複数の方法で書いていくといいでしょう。 SPI細胞以外にも出生前診断など多くの話題があります。, アクティブラーニングとか、クリティカルシンキングといった用語が小論文にも登場します。, 彼らにとって、このテーマは喫緊の問題であり、事態の深刻さは並々のものではありません。, 何らかの文章を読ませて、それに対する考えをまとめつつ、小論文を書くというスタイルが基本でしょう。, テーマ型などは教育学部系でよく出されますが、ある程度の知識がないと文章が散漫になります。, 時事問題についての小論文などは普段から新聞を丹念に読み込むことでしか、対策がありません。, ネットで表面だけを理解したつもりでいても、文章にはなりません。 ポイントは論理構成力です。, 主部と述部の対応しない文章は書かないこと。 <近年の小論文テーマ一覧(大学)> 当社アンケートの回答より一部抜粋。編集の都合上、省略している箇所があります。 ̶ 30 ̶ /5.2] : ¬ ¬ ¬ Ú ñ V C /]N/.+24].502,glbb 1. 必ず背景を理解しておくことが大切です。, テーマは環境問題、少子高齢化、食料自給率、事故、自殺死亡者数といった多岐にわたるものがあります。, 元都立高校国語科教師。小論文添削歴20年。アマチュア落語家です。詳細はプロフィールで!, 今年の試験に出るテーマを予想しました。災害、地域防災、少子高齢化、AI、地球温暖化、プラスチック海洋汚染、貧困、学力格差、コミュニケーション、最先端医療などどれが出ても不思議はありません。その中でもこれはというテーマを深掘りしてみました。, 2021年度小論文のテーマ予想です。今年は災害の年。新型コロナウィルスの蔓延は多くの社会的事件を引き起こしました。社会心理学的な側面からの課題が予想されます。さらにジェンダー論も出ます。論理の対立軸を深めるために反論の訓練を続けてください。. テーマ型小論文とは、課題文やグラフなどがなく、テーマだけが示される出題方式です。この記事では、テーマ型小論文の書き方・書き始めのコツを分かりやすく説明します。難問となる、漠然としたテーマにも対応。問題例も示します。 そこで、書類選考と面接の間に、作文や小論文を書かせる試験を実施する企業が増えています。 作文を書かせる目的は、採用人数を絞ることと、面接では把握しきれない、その人の基礎能力や性格、職務適正を客観的に見るためです。企業が、就職試験で作文を書かせる目的を忘れずに作文を� 小論文が苦手という人も多いのでは、小論文完全マニュアル①と②で書き方は分かったけど、実際の小論文の書き出しの実例がみたいという人に向けて、スタディサプリの人気講師小柴先生に実例を19個用意してもらった。実例を見てぜひ、小論文の書き方の参考にしてほしい。 小論文入試に初めて取り組むみなさんのためにテキストのみをサイト上で公開することにしました。 ※現在の「入門小論文」は、内容を改めて開講中です 。 受講を希望される方は、こちらの『基礎力養成講座-入門小論文』よりお申し込みください。