二人暮らしで1カ月にかかる生活費の平均額をご紹介します。さらに、二人暮らしスタート前に話し合うべきお金のこと、生活費の管理方法、節約術まで網羅。これから同棲や新婚生活を控えていて生活費について不安を感じている夫婦・カップルはぜひチェックしてくださいね。 生活費の中でも大きな割合を締める食費。今回は、二人暮らしでかかる食費について、平均額や食費がかさむ原因、食費を抑えるコツをご紹介! 無駄な食費を削って貯金や楽しみに使えるお金が増えれば、二人暮らしはもっと楽しくなる。この記事が食費削減のヒントとなれば幸いだ。 昔のさくら二人暮らしの食費の平均ってどれぐらい?食費・日用品費ってどうやりくりしたらいいのかな? 二人暮らしといえば結婚やそれを踏まえた同棲が一般的だが、中には「折半の方が生活費が安くなるかも?」とルームシェアに踏み切る人もいるだろう。しかし、二人暮らしの生活費は本当に一人暮らしに比べて安いのか?今回は二人暮らしにかかる生活費について、詳しくまとめてみた。 他のサイトを調べると二人暮らしの食費の平均は4万円前後が多いようで、私達のような3万円は少ないようです。 安い? ネットで調べていると『食費が安いのは実家からお米などを貰っている』や『おかずはモヤシしか食べてないんじゃない? ②どちらかが多く支払う 二人暮らしの食費の平均は約4万です。しかし同棲カップルや夫婦、また年齢によって食費の平均額は異なります。この記事では二人暮らしの食費の1ヶ月平均を同棲種類別、年齢別に解説し、おすすめの節約術についても紹介します。ぜひ最後までご覧ください。, 今まで1人暮らしだった人が、二人暮らしを始めようとなった時、生活費の負担割合について2人にとってはとても大きな問題です。, 友達が同棲していたり結婚していたりすれば参考になりますが、果たして生活費の中で特にお金のかかる食費の平均額とはいったいどれくらいなのでしょうか。, これから二人暮らしを始めようとしている方にとってはとても参考になるのではないでしょうか。, 他にも生活費には毎月光熱費がかかります。同棲している方の光熱費については他の記事でまとめていますので、是非参考までにご覧ください。, 二人暮らしの食費の平均は約4万円とも言われていますが、年齢や職業そして生活環境など、さまざまな要因によって変わってくるでしょう。, 食費の月平均が4万円と聞いてあなたの現在の食費は平均以下でしょうか、それとも平均以上になっているでしょうか。, ここからは、過去のデータを参照しながら二人分の食費の平均を詳しく見てみることにしましょう。, 2020年の1月を見てみると、2人以上世帯のひと月の食費は76,011円となっています。, この内訳を見てみると外食費が15,458円となっていますから、これを除けば60,553円となります。, 1月の外食を除いた平均の食費が出ましたが、これを世帯人員2.96人で割ると、1人当たり20,457円となります。, 1人当たり20,457円ということは、二人暮らしの食費の平均が4万円というのは一般的な相場と言うことがわかります。, 1人当たりの平均的な食費が2万円ということがわかりましたが、これは平均ということですから、年収や家族数でも、かなり食費の金額は違ってくるでしょう。, あくまでも理想ということになりますが、食費の理想は家計の約15%だと言われています。, ご自分の家計の金額を当てはめてみれば、現状がどのような比率になっているか確認できるはずです。, 最初に述べたように食費は一番節約しやすいので、この15%を目指してみるのも良いかもしれません。, 二人で暮らしているといっても、年齢や年収そして生活環境やライフスタイル等によって、さまざまな形でいろんな暮らしをしている方がいらっしゃると思います。, そこで、ここでは二人暮らしの食費の平均を、同棲しているケース別に実例で紹介していきます。, 付き合っている二人ともが各々家賃を支払っている場合、それなりのお付き合いになると、相手の部屋に泊まったり泊まりに来たりで、家賃がもったいないと感じ始めて二人で一緒に暮らし始めている同棲カップルって多いのではないでしょうか。, 月の半分以上自炊している人が自炊派で、月の半分以上外食している人を外食派として調査したものです。, 新婚夫婦でも年収や生活環境などによって家計もさまざまなのですが、将来のことを考えている方は多いはずです。, 上の表は新婚夫婦でもでかなり極端な例ではありますが、比較的外食が多いと言われる夫婦のひと月の金額は普通に自炊している夫婦と比べると倍以上ということがわかります。, 年代や職業によっても差はあると思いますが、平日の昼間は2人とも外食という方の場合を見てみましょう。, 将来設計で子供のことを考えたりマイホームを考えたりすれば、できるだけ家計を節約して食費の比率も変化してくるでしょう。, 二人暮らしの平均の食費は4万円ということでしたが、それもお互いのライフスタイルや生活環境でさまざまなお金の掛け方があることがわかりました。, では、二人暮らしの食費を節約するには具体的にはどのような方法で節約すれば良いのでしょうか。, 単純計算をすれば月に2万円の食費ということは、2人で1日650円くらいの計算になります。, なんだか食費を削ることばかり考えすぎてケチケチしすぎてしまうと逆にストレスになってくるかもしれません。, けれども今より少しでも節約できるようにするにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。, 2人で2万円は厳しいけれど、3万円なら少し余裕がでてくるのではと思いたくなりますが、平均食費は4万円ですから、それよりも少ないということは頑張って節約しなければなかなかひと月3万円の食費も到達できないでしょう。, けれども月3万円の食費に近づけるように節約術を自分のものにしていくことが大切です。, 平均値よりも月1万円余裕があるなら、普通に節約していれば大丈夫なのではと思ってしまいます。, 毎日3食自炊ならば2人で毎月5万円の食費は実現できる範囲かもしれませんが、嗜好品は2人が好きなように買うことはできません。, ただし初めて2人で生活を始めるのならこのくらいの金額から始めた方が良いのではないでしょうか。, お互いにこれなら無理なく節約できそうと思ったら頑張れば良いとは思いますが、行き過ぎは良くありませんので、目標を持ってお金をかける順序を2人で考えておくことも大切です。, 毎日自炊もして、自分では節約しているつもりなのに、なぜか食費が減らないという方や、1人暮らしの時にはきちんと節約できていたのに、2人暮らしになってなんだか食費を節約できなくなって、結局食費が増えたという方もいらっしゃるかもしれません。, <買い物編>と<調理編>と項目を分けて1つずつ解説していきますので、できることから節約してみてはいかがでしょうか。, だいたい買い物はお腹の空いた時間に行くことが多いはずですので、毎日のように買い物に行けばついついいらない物まで買ってしまいがちです。, できれば今日は何が食べたいかなじゃなくて、今日はこの食材が安いからこの献立にしようという具合で献立を決めていけば、お得に材料を買うことができます。, 新聞のチラシを利用したり、スマホアプリを利用すれば事前にチェックができますし、さらにまとめ買いをすればさらにお得になります。, 特売品として売られていなくても大容量で購入すれば、少量で購入するより断然お得になります。, 買い物に行かない日でも、肉か魚があれば冷蔵庫の余りものと一緒に献立を考えることもできます。, 肉の代わりに豆腐を使ってヘルシーメニューにしてみたり、卵料理をメインにしてみたりすれば、食費も抑えられます。, 基本的には自炊が安く済みますが、何もかも最初から自分で作ろうとすれば、時間もお金もかかってしまうこともあります。, 例えばパスタソースなどは、あらゆる食材を使えばコスパは悪いけれど美味しいソースが出来上がりますが、そこで出来合いのソースにひと手間加えてみるなどの工夫をすれば、十分美味しいパスタソースができるはずです。, 今日の献立は何にしょうかではなくて、家にある食材に合わせて作ることのできる献立を考えた方が、食材も無駄にならなくてすみます。, 定番のメニュー以外にクッキングアプリなどを利用して献立を決めるのも楽しいはずです。, 二人暮らしをしていて食費以外にも節約したい支出はあると思いますが、具体的にはどのように節約していけばよいのでしょうか。, 毎月の固定費を大まかに言えば、家賃・水道光熱費・通信費・食費であり、これらは1人暮らしでも二人ぐらしでも絶対にかかって来る費用です。, 固定費は毎月のことですから、この費用が安くなればもっと生活に余裕ができるのにという方も少なくないでしょう。, 二人暮らしを始めようとしている方は一番に家を探すことから始められると思いますので、次のポイントを参考にして家賃を少しでも安くして日々の生活を快適に過ごすことをおすすめします。, 現代社会において、通信費はかかせないものとなっていますが、通信費もまた固定費を上げている費用の1つとなっています。, 現在所有しているスマホも格安SIMを使うことで2人の毎月のスマホ代を安くすることができ、1ヶ月で1万円も節約することが可能となります。, またネット環境に関して言えば、スマホの契約会社と揃えれば割引がありますので通常より安くなります。, 生活を快適に送るためには、2人が協力して二人暮らしをエンジョイすることが大事です。, そのためにも二人暮らしを始める際には、2人のこれからの目標やお金の掛け方について、話し合わなければなりません。, けれども、お金の問題はどうしていいかわからないし、将来のことも不安だし、今は仕事で精一杯だしという方もいらっしゃるでしょう。, マネーキャリア相談では、保険の相談だけではなくて、2人のライフプランの相談も無料でできて、ベテランのお金の専門家が納得いくまで何度でも答えてくれます。, その上オンラインで手軽に相談ができますので、一度利用してみるのも良いのではないでしょうか。, 二人暮らしの食費の平均の相場や、同棲の種類別の費用を解説してきましたがいかがだったでしょうか。, 2人のこれからのことをきちんと相談し合って、その上でわからないことや不安がある場合には是非ほけんROOMに相談することをおすすめ致します。, ほけんROOMではほかにも読んでおきたいマネーライフに関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。, これを世帯人員2.96人で割ると、1人当たり8,678円となりますので、二人暮らしの場合の平均額は17,356円ということになります。, 東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、保険相談や選び方のポイントを伝える「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。. 我が家の二人暮らしの予算は約37万円。平均金額は見かけますが、内訳がわからないと検討がつきません。この記事では、我が家の事例を使って、食費・日用品などの内訳を詳細にご紹介していきます。 雑費・・・5,000円. 家計にしめる食費の割合(=エンゲル係数)が小さくなれば、食費以外の支出にまわせるお金が増え、貯蓄にもはずみがつきます。エンゲル係数は平均の25%を超えないことが1つの目安。 年収別 食費の平均 高収入世帯は、食費は高いがエンゲル係数は小さい 二人暮らしの食費が平均いくらなのかを解説します!夫婦50組に聞いた1ヶ月の食費の平均や、実例も公開しています!食費を節約するコツや、コスパの高い食材もご紹介します!食費を抑えたい人はぜひ参考にしてください! ④デートはお金をかけずに楽しむ, 夏場は冷房、冬場は暖房の使用頻度が増えますが、使うときはなるべく同じ部屋で過ごすようにしましょう。, それぞれが別々の部屋で冷暖房を使っていると、冷暖房の効率が悪いうえに、余分な費用がかかります。, また、食材を買うときは安いもの・旬のものを買って、食材に合わせて献立を決めると、食材を余らせることなく使い切りやすいです。, まとめ買いは荷物が多くなり、女性1人だと重くて大変なので、彼氏に手伝ってもらうと良いです。, テレビ・電子レンジ・洗濯機など、2人が使わない時間帯がある家電は、電源を抜いておくと節約になります。, ただ、冷蔵庫の電源は抜かないようにしましょう。食材が腐ったり氷が解けてしまいます。, 家で映画を観たり一緒にゲームしたりして楽しむデートがおすすめですが、外に出て2人の時間を楽しみたい場合はウィンドウショッピングがおすすめです。, 二人暮らしをするお部屋の家賃は、手取りの合計の25%未満に抑えるのが理想です。一人暮らしとは違って、二人暮らしでは、結婚費用や養育費など将来を見据えてお金をやりくりする必要があるからです。, 結婚後も子どもを産まず、ずっと共働きをするのであれば30%でも生活できますが、保険の意味も込めて25%未満の家賃帯で生活することをおすすめします。, わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!, SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!, 遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!, 「Rooch」は、チャットでお部屋を紹介する来店不要のネット不動産屋「イエプラ」と、関東・大阪を中心に営業する不動産屋「家AGENT」が運営する、部屋探しの疑問や街の情報について紹介するサイトです。, チャットでお部屋を紹介する来店不要のネット不動産屋「イエプラ」が運営する、部屋探しの疑問や街の情報について紹介するサイトです。, 毎月の支出を計算して半分にしないといけないので、給料とかをすごくきっちり計算するようになりました。公平に負担しているのが数字で見えるので、お互いに不満なく生活できてます!(20代後半), うちは彼氏のほうが多く払ってくれてます。家賃と光熱費、あとケータイ代は彼氏負担。食費だけ私が負担しています。私がご飯の買い物をするので、このほうが計算しやすいです。(20代後半), 家賃を含めた生活の諸費用は、全て私が支払っています。彼女の収入は全て貯蓄に回してもらっています。大きな負担ではありますが、私が文句を言わない限り揉めない分け方なので、納得しています。(30代前半), 家賃とネット代だけ2人で分けています。どうしてもそれぞれ外食が多くて管理できないので、個人的に必要な費用は全て個人で支払っています。多分、結婚したら食費とかもまとめると思います。(20代後半), 生活リズムを合わせて、なるべく同じ部屋で過ごすようにしてます。基本的に私のほうが先に帰宅するので、彼が帰ってくるまでは節約のためにも暖房つけずに待ってます(笑)(20代前半/女性), 買い物はいつも彼氏に付き合ってもらってます。1週間分の食費の中で、できるだけ安いものや使いまわしができる食材を多く買って、その中から献立を決めるから無駄もほとんどない。(30代前半/女性), 家電はけっこう待機電力を食うと聞いたんで、洗濯機は使うときに電源を入れて、テレビや電子レンジなどは寝る前に電源を抜くようにしています。(20代後半/女性), 休日は家でダラダラ、外に出かけるときはウィンドウショッピング。若いころはディズニーとか行きたかったけど、今はお金を使わないデートでも十分楽しいです。(30代前半/女性). 夫婦二人暮らしで日用品費1500円に節約した内訳をまとめました。 どんな日用品で節約生活すれば1500円の家計簿になるのか? ─食費も15,000円/月とかなり安いですよね。総務省の統計では平均44,000円と、半分以下です。 食事はほとんど自炊しています。 一人暮らしにおける食費ってどれくらいが望ましいのでしょうか?家計調査から見る平均は1ヶ月あたり3~5万円ですが、趣味や交際にお金を使って貯金もできる、ゆとりのある生活をしたい場合は2万円程度に抑えたいところです。調査データから自炊と外食とでは大きな差がでてきます。 ③なるべく家電の電源を落とす 次に、二人暮らしにおける生活費の平均金額を見ていきましょう。平均金額のデータは、総務省統計局資料「1世帯当たり1カ月の収入と支出」の2018年(平成30年)平均金額から引用しています。 女性の一人暮らしの場合、1ヶ月にかかる食費の平均は3万円~4万円ほどです。 毎日自炊にすれば2万円程度に抑えることも可能です。しかし、絶対毎日自炊するといってもなかなか難しいものです。 この記事では二人暮らし共働き夫婦の月の食費平均額や統計局・家計の黄金比を参考にした食費について詳しく大公開しております。さらに実際に食費を7万円から4万円にまで節約した詳しい方法もご紹介。今日から出来る簡単なことがメインです! 統計によると一般家庭の4人家族の食費平均は毎月7万円から10万円ほどどなっています。家計の15-20%程度に収めるとバランスが良いです。この記事では4人家族の食費平均額や中学生、高校生がいる家庭の方も出来る節約術を解説します。 家計の見直しについて相談にいらっしゃる方は、「ウチは共働きのせいか、食費、特に外食費が多いような気がするんです」「食費以外にも、世間の人がどれくらい支出しているか、目安を知りたい」とおっしゃる方が多いです。今回は、妻の働き方別に毎月の支出について調べてみました。 ②彼氏がいる日にまとめ買い 食費・・・35,000円. 二人暮らしの場合、1ヶ月の食費の平均はどのくらいだか知っていますか? 今回は年代別に月の平均額を紹介します。 自分の家の食費の参考にしてみるのも良いかもしれませんね! また、食費を抑えるための方法も紹介していきます。 【20代女子一人暮らしの生活費実態②:食費】徹底的に自炊! 同じ材料も味を変えて無駄ナシ. 女性の一人暮らしに必要な食費の目安. 二人暮らしの生活を円満にするために、生活費や光熱費の内訳を知っておくことはとても大切なことです。そもそも二人暮らしをしている人たちの生活費は平均するとどれくらいになるのでしょうか。解説から、すぐに実践できる節約術まで二人の手助けになる情報をお伝えしていきます! 眼鏡市場 保証 子供, 過去 後悔 苦しい, クイーン 日本語 タイトル, 東京公園 映画 感想, にじさんじ Seeds 不遇, 藤井弘輝 結婚相手 画像, " /> , 過去 後悔 苦しい, クイーン 日本語 タイトル, 東京公園 映画 感想, にじさんじ Seeds 不遇, 藤井弘輝 結婚相手 画像, " /> 二人暮らしの平均食費や節約方法はこちら. ・二人暮らしの食費っていくら? ・うちって他の人より高いの? ・おすすめ節約法が知りたい! 今回はこんな疑問にお答えしますよ。 当記事の内容 二人暮らしの食費内訳公開 平均的な二人暮らしの食費内訳 食費のおすすめ節約法 やってはいけない節約法 現在私は二人暮らしの夫婦です。 我が家の食費予算は、3人で月40,000円(お米代を除く)です。外食費(ほとんどがファミレス)は別で月5,000円で、この金額を超える場合の外食費は、それぞれのお小遣いから支払うことにしています。1週間の食費は10,000円なのですが、スーパーに週2〜3回と生協の宅配で買っています。 一人暮らしの趣味費用の全国平均は2万8354円です。これには、洋服を買うための被服費も含まれます。 【日用品】 意外と忘れがちなのが、シャンプーや選択洗剤、トイレットペーパー、ティッシュといった消耗品をはじめとした日用品にかかるお金です。 二人暮らしにかかる金額はどれくらい?平均額を紹介. 一人暮らしと二人暮らしの生活費比較や、10代・20代・30代の年代別の生活費例を紹介します!, 食費や光熱費など何にいくら使っているのか、参考にしてください。生活費の分担方法や計算ツールもあります。, この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。, 日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。, 総務省統計局が2020年に発表した家計調査報告(2人以上の世帯)を参考にすると、二人暮らしの生活費は約22万円です。, しかし、生活費は住んでいる場所や生活スタイル、年代によって大きく変化します。以下の二人暮らしにかかる生活費の内訳を参考程度に確認してください。, まずは、それぞれの生活費の項目について詳しく解説していきます。後ほど、年代別の生活費の実例も紹介するので、参考にしてください。, 二人暮らしの家賃は、生活費の中で最も高い割合を占める費用です。一度決まると退去するまで基本的に変わらない固定費です。, 家賃は収入の3分の1くらいが理想と言われていますが、2人の収入の4分の1くらいに抑えると、家計に余裕が出ます。, 食費は人によって差が出やすい費用です。毎日自炊する二人暮らしと外食が多い二人暮らしでは、2~3万円の差がつくこともあります。, 水道代が約5千円、ガス代が約5千円、電気代が約1万円です。電気代は季節によって変わりますが、節約しやすい項目です。, 2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!, 電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。, 二人暮らしの電力使用量では、月2,000円ほど節約になり年間25,000円以上お得になることがあります。, 以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。, 娯楽費は、2人が出かけたときの出費やコンビニでの買い物、趣味に使ったお金などが含まれます。きちんと予算の上限を決めておかないと、無制限に使ってしまいがちなので要注意です。, スマホ代は、毎月払わないといけない固定費ですが、プランによっては料金が下がるものがあります。逆に、アプリの課金などで料金が跳ね上がってしまうこともあります。, インターネット代は、インターネット無料の物件に住んでいる場合、かなり安く抑えられます。, 生活費を抑えるなら、毎月決まって支払う必要がある家賃を安く済ませるべきです。一度安いお部屋に住んでしまえば、節約を意識しなくても出費を抑えられます。, 日々の出費を抑える節約は、人によっては苦痛に感じたり、うまくいかなかったりすることが多いので、固定費である家賃を安く済ませて、快適な生活を送るのがおすすめです。, 二人暮らし向けの、家賃が安くて質が良い物件を探すには、チャット不動産「イエプラ」がおすすめです!, イエプラは、SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件を紹介してくれるので、物件の選択肢が広く、快適な二人暮らしが送れるお部屋を選べます!, また、プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます!, 二人暮らしでかかる生活費の目安を、年代別で紹介します。年齢が上がると収入も増える傾向にあり、収入と比例して生活費の額も上がっていくようです。, 特に30代での二人暮らしは、収入に余裕があるので、10代と比べると10万円以上も生活費が高くなっています。, 以下の項目で、それぞれの年代ごとに生活費目安の内訳を解説します。紹介する生活費は、全て2人分の費用を合計した金額です。, 若いころは、半同棲から同棲に発展することが多く、元々一人暮らししていた2人が一緒に住み始めると、一人暮らししていた頃より余裕が出るケースが多いです。, 上記は、家賃8万円での二人暮らしの生活費モデルです。2人合わせて約220,000円の収入や仕送りがあれば、余裕を持って遊んだりできます。, ただ、学生同士の二人暮らしの場合、学生生活の中で節約するのは大変なので、生活費に困らないためには家賃を抑えたお部屋に住むべきです。, 家賃が10万円を越えるお部屋で二人暮らしを始めてしまうと、生活費が圧迫されて、余裕のある生活を送りづらくなります。, また、雑貨や日用品を購入する費用にあまり余裕がありません。通院など、定期的に支払いが発生する人は「その他」の費用を1万円ほど高くしましょう。, 20代も、10代と同じく半同棲から二人暮らしに発展することが多いですが、10代の頃と比べて20代のほうが生活費の金額がかなり高くなります。, 結婚を意識するなら極力節約して将来のために貯金するべきですが、20代カップルの多くは同棲生活に慣れておらず、貯金にまで手が回らない場合が多いです。, 上記は、家賃10万円での二人暮らしの生活費モデルです。2人合わせた手取り収入は、最低限270,000円は必要です。, 二人暮らしを始めたばかりの頃は、家事に慣れていないのでついつい外食したり、節約の知恵が無いので無駄なお金を使ってしまいやすいです。, 食費は1人25,000円で計算していますが、自炊に慣れれば1人2万円以内に抑えることもできます。, 30代になると、結婚を強烈に意識しはじめるか、すでに結婚しているケースが多いです。20代よりも収入が高くなるので、その分生活費も高くなります。, ただ、子どもが生まれることを考えると、収入の全てを2人の生活費として使うのはおすすめしません。余裕のある金額で生活費を支払ったうえで、将来的な養育費のために貯金するべきです。, 30代で上記のような生活費を支払って生活するなら、2人合わせた手取りは約330,000円は必要です。残った金額は貯金しましょう。, 子どもが生まれても引っ越さないと考えると、居室が2部屋ある2DKや2LDKのお部屋に住むのが理想です。3部屋以上あるお部屋でも良いですが、家賃が高くなってしまいます。, 上記の目安では、特に食費にゆとりを持って計算しています。10代~20代なら食事を抜いたり極端に節約した料理でも良いかもしれませんが、30代に入ると健康に気を使った食生活を送るべきです。, また、会社での付き合いや飲み会などが増える年齢でもあるので、交際費も高く設定しています。個人事業主などで付き合いがあまりないなら、貯金に回しましょう。, 二人暮らしを始める前に、生活費がどれくらいになるか計算できるツールを用意しました。上記の生活費例を元に、自分たちに必要になりそうな費用を記載してみてください。, 元々記載されている数字は、20代の場合の目安の数字です。緑の枠に2人の合計手取り額を記載すれば、手取りから生活費を差し引いていくら残るのかも分かります。, 生活費を引いても余裕があるなら、貯金したり娯楽費に回したりしましょう。生活費を引くとマイナスになってしまうなら、どこかの項目を節約する必要があります。, 実際に二人暮らししている人のほとんどが、以下の4パターンのどれかの分担方法で生活費を支払っています。, それぞれの支払い方法がおすすめのカップルの特徴と、実際にそれぞれの支払い方法で生活費を支払っている人の感想も合わせて詳しく解説します。, ①全ての費用を折半する 水道光熱費. 水道光熱費は、水道代・電気代・ガス代を合わせた費用のことです。 水道代が約5千円、ガス代が約5千円、電気代が約1万円です。電気代は季節によって変わりますが、節約しやすい項目です。 二人暮らしの食費の平均は約4万です。しかし同棲カップルや夫婦、また年齢によって食費の平均額は異なります。この記事では二人暮らしの食費の1ヶ月平均を同棲種類別、年齢別に解説し、おすすめの節約術についても紹介します。ぜひ最後までご覧ください。 ③どちらかが全額支払う ④共通の費用のみ分割して支払う, 全ての支出を計算して、完全に半分ずつ支払う方法です。支払う金額が全く同じなので、収入額が同じくらいのカップルにおすすめです。, 反対に、収入額が大きく偏っているカップルでは収入に対する支払額の割合が全く違ってしまうのでおすすめしません。, また、生活費を細かく計算する必要があるので、収支の管理が苦手な初心者カップルにはおすすめできない分担方法です。, 社会人と学生の二人暮らしなど、収入額が大きく偏っているカップルにおすすめの方法です。, 収入が少ない人は、収入が多い人に頼りきるのではなく、自分で稼いだお金を貯金に回したりしてサポートしましょう。, 生活費の支払い金額で分けるのではなく、生活費を支払う担当と貯金する担当に分ける方法です。どちらか1人分の収入で、2人分の生活費を賄えるカップルに適しています。, 計算がラクで分担しやすい方法ですが、収入の差によって不満が出やすい方法でもあります。お金にあまり執着が無く、穏便に支払いたいという性格の人に向いています。, 家賃やインターネット料金、水道光熱費など、2人で共通して使用している物の費用のみ分割する方法です。2人とも忙しく、一緒に食事したり出かけにくい2人におすすめです。, 共通の費用は月によってあまり値段が変わらない傾向にあるので、毎月支払う金額がある程度決まっていて、計算しやすいです。, 二人暮らし生活の中で、簡単に取り入れられるおすすめの節約方法を紹介します。それぞれの節約方法を実践している人の意見も合わせて紹介します。, ①冷暖房使用中は同じ部屋で過ごす 年収別 食費の平均.