Androidスマホのプリインストールアプリは、使わないアプリであっても削除できないので困っているユーザーもいるのではないでしょうか。この記事では、Androidのプリインストールアプリは削除できるのか?無効化・非表示にする方法を説明しています。 モバレコTOP Android Androidに関する記事一覧 Androidアプリを削除(アンインストール)/無効化/非表示にする方法, ニュースを見る、天気を見る、Twitterをする・・・こういった操作ができるスマホアプリは、いま何種類も出ています。より便利なアプリを求めて、同じものでも複数のアプリを使ってみるというのはよくあることです。, また、キャリアのスマホに最初から入っているアプリ(プリインストールアプリ)の中で、どうしても不要なものがあったり、常駐が邪魔になるものもあるのではないでしょうか。, 余計なアプリを削除・無効化することによって、実行中メモリや空き容量の確保、スマホの安定動作が期待できます。, この記事では、そういった不要になったアプリの削除や、削除はできないけれど起動したくないといったアプリの無効化など、「使わない」アプリの対処について解説します。, インストールしたアプリがすべてホーム画面に表示されるiPhoneに対し、Androidはインストールしたアプリがすべてホーム画面に出ているわけではありません。, 使わないアプリの対処法もiPhoneとは異なり、Androidの場合は以下の3通りがあります。, ・削除(アンインストール):iPhoneなどと同様、スマホからアプリを消去する 今回はアンドロイドアプリの確実な削除方法についてご紹介していきましょう。 ひとつずつ確実に!まずやるべきことは、再起動. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); アンドロイドでは、アプリをたくさん入れていくと容量が足りなくなってきます。一定期間使ってないようなアプリは積極的に削除しておくなどの工夫が必要でしょう。, で、削除する一番簡単な方法は、最近使っていないものを選ぶことです。案外必要と思って入れたのに使ってないアプリは結構あるものです。, ここでは、最近使ってないアプリをリストアップして安易ストールできるアプリを紹介します。定期的に不要アプリを減らしておきましょう。, アンドロイドスマホでは、使ってないアプリをみつけて削除しておくと無駄な容量を使わなくて済みます。, 「Avast Cleanup & Boost」は不要ファイルを削除してくれるアプリです。, 「アプリケーション」を選ぶと、「長期間使用していないアプリ」や「数週間使っていないアプリ」などを一覧できます。, 前の画面に戻ると、下に「ゴミ箱にx個のアイテム」というボタンがあるのでタップします。, これを使うと、昔インストールしたようなアプリを一覧できるので、使っていないものを削除しやすいです。, 「超便利アンインストール」というアプリでは、アプリを名前や日時順でソートして一覧する機能があります。, 日付順で並ばせると、昔インストールしたアプリなんかがすぐわかるので、使ってない場合はアンインストールしておきましょう。, ただしシステムファイル?っぽいのも表示されるので、知らないアプリはここでは削除しないほうがいいと思います。, 不要アプリをチェックしたら「削除ボタン」をタップして安易ストールを実行しましょう。. 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. ・無効化:削除できないアプリを使えないようにする 便利なアプリやゲーム、お気に入りの動画や写真…。あれもこれもとデータを詰め込みすぎて、内部ストレージの空き容量が少なくなっていませんか?いらないものを削除して、大事なものは別の場所に保管しておく。こうした対策で、容量不足を解消しましょう。 それらのいんちきアプリの不具合にも、いろいろなものがある。AV-Comparativesが試験したウイルス対策アプリのなかには、悪意のあるアプリをブロックするという本来の仕事をきちんとこなしているものの、そのアプリ自身が新たなリスクの可能性を持ち込むものもあった。 「ホワイトリスト」方式のアプローチをしている製品が何十もあったが、怪しいことにどれも似たようなユーザーインターフェースを使っていた。ホワイトリストとは、ある特定の名前をもつアプリだけをデヴァイス上で動くよう … スマホにはいろいろなアプリが購入時点で入っています。簡単にアンインストールできるものもあれば無効化しかできないアプリもあります。プリインストールアプリのように無効化しかできないアプリの削除方法を説明しています。 スマホのアプリを消す【削除】する方法 Android 編 。端末から安全にアプリをアンインストールする二つ方法、消せないアプリ、消すとデータはどうなるのか、間違って削除してしまった時の対処法、有料アプリの再インストールについて、容量確保におすすめのアプリをご紹介をします。 アンドロイドでは、アプリをたくさん入れていくと容量が足りなくなってきます。一定期間使ってないようなアプリは積極的に削除しておくなどの工夫が必要でしょう。 ここではアプリ削除に便利なアプリをまとめていきます。 削除していいアプリを選ぶには? スマートフォンのストレージは容量に限りがあり、すぐにいっぱいになってしまいます。あなたがふだん使っているアプリも、情報を保存するために新しいファイルを生成しています。こうした一時的に使われるデータファイルは「キャッシュ」と呼ばれ、ストレージ また消せないが裏で自動的に動いているアプリもあると聞いたので それも止めたいのですが やり方&止めていいものを教えてください。 ご指導の程をよろしくお願いいたします。。 書込番号:19937573. 格安スマホの台頭でAndroidユーザーが増えています。それに伴い危険アプリをインストールしてしまったりと危険なことがあります。でも、どのアプリが危険かわかりませんよね。ここでは危険アプリをゴス妖怪しています 27 点 Androidスマホを利用する時、アプリをインストールしますが、Androidのアプリを誤操作で削除してしまった場合、どうすればいいですか?この記事でAndroidアプリの再ダウンロードする方法とAndroidアプリの誤削除を防ぐ方法を紹介しましょう。 ・非表示:削除はしないが、ホーム画面には表示させないようにする, アプリにはスマホ購入時からあらかじめインストールされているもの(プリインストールアプリ)と、Playストアからインストールするアプリがあります。, 削除できるアプリの多くは後者。無効化は、プリインストールアプリの中で使わないけれど不要なものを「起動しない状態」にするのに使います。, まずはPlayストアなどでインストールしたアプリを削除・元に戻す方法を説明します。, 「削除」はスマホからプログラムがなくなるアンインストール作業です。再びアプリを使いたい場合は再度Playストアからインストールをしなければならないのでご注意ください。, 設定アプリから「アプリケーション」(機種によっては「アプリ」)→「アプリケーション管理」を選択します。, またホーム画面によっては、ホーム画面上のアイコンを長押ししてアンインストールできるケースもあります。アイコンを長押しして画面上部などに「アンインストール」と出てくるようでしたら、そこにアイコンをドラッグしてみましょう。, これはホーム画面によって操作が異なる場合もあるため、みなさんの環境で試してみてください。, アンインストールしたアプリは、Playストアから再インストールすることで復活できます。有料アプリの場合でも、過去に一度購入していれば再度支払いをすることなく再インストールできます。, 以前購入したはずなのに購入したアプリが見当たらなかったり支払いを求められるといったケースは、PlayストアにアクセスするGoogleのアカウントが異なることが原因であると言えます。, Playストア左上のメニューを選択し、アプリをインストールしたアカウントと間違いがないか自分のアカウントを確認してみてください。, アンインストールの出来ないアプリを機能させたくないときには「無効化」で対処します。合わせて無効化から「復活」する方法も解説していきます。, 「削除」と同じく、設定アプリ→「アプリケーション」→「アプリケーション管理」を選択していきます。, 削除できないアプリは、上記画像のように「無効」と表示されます。そのため「削除」と「無効化」は同じ場所にボタンがあります。, 確認のメッセージをよく読んで「無効」ボタンを選択、最後の確認メッセージを読んで「OK」を選択します。, 現実的には削除したいアプリを選択したら、削除は出来ないけれど無効化ならできる、といった感じで無効化することが多いのではないでしょうか。, 「無効化」と同じ手順で、「アプリケーション管理」から無効化を解除したいアプリを選択します。すると、「無効」だった箇所が「有効」(機種によっては「無効化を解除」など)という表記に変わっています。, スマホのメニューによっては「有効状態のアプリ」「無効状態のアプリ」を絞り込んだり、「システムアプリの表示・非表示」で絞り込んだりできるものがあります。, 使用頻度が低いけれどたまに使うので必要ではある、というアプリもあります。そういうアプリはホーム画面からのみ削除し、アンインストールも無効化もしない状態にしておきます。, ドコモの標準ホーム画面の場合は「アプリ一覧に戻す」へ不要なアイコンをドラッグします。, ホーム画面のアプリによってはアイコンを長押しすると出てくるメニューで操作する機種もあります。下の画像の場合、「削除」はホーム画面からの非表示を指し、「アプリ削除」はアンインストールを指します。, アプリ一覧画面を表示し、ホーム画面に戻したいアプリを長押ししホーム画面にドラッグしましょう。, 削除や非表示を行ったけどアプリが残ってしまった場合には、以下の点を確認してみましょう。, キャリアがプリインストールしているアプリはそもそも削除ができないものもあります。そのため、削除ではなく無効化という操作をしなければなりません。, とはいえ、なんでもかんでも無効化しないよう注意が必要です。例えば文字入力や絵文字を使うアプリで普段から使っているものを知っておかないと、このアプリを無効化した時に絵文字が入力できなくなるかも知れません。, また、Androidのシステムに直結しているアプリ(システムアプリ)の中には、削除すると不具合を起こしたり不便になるものもあります。スマホにあまり詳しくないと思っている方は、十分な空き容量ができたら「消さなければならない」アプリ以外は放っておくのも安定した運用のポイントです。, 削除ができないプリインストールされたアプリではない、アプリが削除が出来ない場合はAndroidアプリ自体が不具合を起こしている可能性があります。, それでもだめなら、「セーフモード」でいらないアプリを削除してみましょう。「セーフモード」は、プリインストールされているアプリ以外をオフにした状態でスマホを再起動してくれます。, 「セーフモード」は、「電源を切る」を長押しで表示されます。削除が終わったら通常通りに電源を入れなおせば完了です。, アプリの削除や無効化をすると、スマホ内に保存されたアプリのデータは基本的には消えてしまいます。ですが、アプリによっては専用のアカウントを作成し、セーブデータをクラウドに保存するものもあります。データの移行方法をよく確認してからアプリを削除しましょう。, また、アプリは提供元が公開を止めると、再インストールすることができなくなります。大手のアプリならそのようなことはないとは言い切れません。例えばEvernoteから出ていたSkitchという画像編集アプリは、Evernoteの方針で、Androidでは新規インストールできなくなりました。, アプリをうっかり削除しないように気を付けなければなりませんが、システムで阻止することはできません。システムに直結したアプリ、キャリア独自のアプリに関して削除・無効化をする際には十分注意してください。, Androidの便利な使い方こちらのリンクから「Androidの便利な使い方」をチェックできます。Androidのスマートフォンをお持ちの方はぜひチェックしてみてください。, ライター・ブロガー・イベント主催・運営をやっているフリーランス。iPhone、iPad、Galaxy S5、Xperia Z Ultra、Surface Pro 3を所有しているガジェット好きです。ノンジャンルブログ「明日やります」を運営中。, 【2020年最新版】厳選8社!格安SIMのおすすめランキング | 速度・料金・キャンペーンで比較, iPhone 12 / 12 miniの価格を比較! どこが安い?ドコモ・au・ソフトバンク・SIMフリー, 【2020年最新】スマホおすすめランキング キャリア・SIMフリーから16機種を厳選!, 毎月のスマホ・携帯料金を安くしたい! 平均の月額よりも下げる方法をポイントごとに解説, 不要になったアプリの削除や、削除はできないけれど起動したくないといったアプリの無効化など、「使わない」アプリの対処について解説します。, またホーム画面によっては、ホーム画面上のアイコンを長押ししてアンインストールできるケースもあります。, Androidのシステムに直結しているアプリ(システムアプリ)の中には、削除すると不具合を起こしたり不便になるものもあります。. Androidスマホに溜まっているファイルが多すぎると、スマホの動作が遅くなってしまうことがあります。だから、定期に不要なファイルをAndroidから削除してください。本記事を参考にして不要な写真、音楽、動画、キャッシュまたはアプリデータなどを削除してみましょう。 Androidの空き容量の「その他」とは何なのか。大量の「その他」を削除しても良いのか判断する方法、容量不足にならないようにAndroidを上手に使用するコツなどをご紹介しています。不要なデータを整理してくれるアプリなどもうまく使いこなし、効率化をはかりましょう。 docomoのSOー01fを使用しています。今月末で2年が経ちます。前々から、「空き容量がありません」との通知がきており、メールも開けない、アプリもインストール出来ない、更新も出来ない状況でした。なので、アプリや画像、動画を消してい *以前のタブレットをお使いの方で、画面上に削除したいアプリが表示されていない場合は、画面を左にスワイプ(フリック)し、[すべて]の表示に切り換えてお探しください。 下部にある [ライブラリ] [ゴミ箱] その他アイコン [ゴミ箱を空にする] [削除] をタップします。 デバイスから写真や動画を削除する. Androidのアプリは削除してもいいアプリとダメなアプリがあります。今回は、Androidのアプリで削除していいもの・ダメなものを紹介します!Android:この記事はAndroid 9で説明しています。Androidで削除していいアプリ アプリを削除できないケースとアプリは削除されているのにアイコンが削除されないケース。 スマートフォンに付属のアプリを無効にする. 先に結果を説明をしておくと. Windows10等に最初からインストールされてある標準アプリ。便利なものもあれば、明らかに不要なアプリも多数あるかと思います。不要なアプリケーションについて見やすい表でまとめたうえ、カンタン削除方法を提示していますので参考にどうぞ。 Android スマートフォンにプリインストールされているシステムアプリの中には、削除できないものもありますが、一部のスマートフォンでは、アプリを無効にすれば、スマートフォンのアプリ一覧には表示されなくなります。 こんにちは。 10月よりmineoにお世話になっている者です。 スムーズに切り替えもでき、快適に使用できていますが、プリインストールのアプリで消してもいいのか分からないものがあるので質問させていただきます。 データ通信量やバッテリー節約の為に整理したいと思っています。 Androidのいらないプリインストールアプリの削除や無効化、実はrootをせずとも行う方法があるんです。今回はrootをしないAndroidのいらないプリインストールアプリの削除・無効化方法やその際の注意点をご紹介しますので、いらないアプリは消しましょう。 アプリの一覧が表示されるので、一覧の中から削除したいアプリを選びタップします。 * Android 5. あらかじめご了承ください。. アプリの削除方法 基本操作 さっそくやってみよう! 使わなくなったアプリはアンインストールしておきましょう。アプリトレイがすっきりして見た目や使い勝手がアップするほか、内部ストレージの空き容量を確保できます。 「設定」をタップする アンドロイド6.0です。空き容量不足の警告が出たので、対処法をいろいろ調べて、不要なアプリのアンインストール、キャッシュ・データの削除などをしてのですが、合計16.00gb空き577mbからほとんど空きが増えません。再起動やメモリ最適 スマホの画面に「使わないけどいっぱいアプリあるな~」って思ったことありませんか? 今回はドコモの標準アプリで消してもいいものや不要アプリはなにか?を考えてみました! 表にもまとめてみたので、分かりやすいかと思います!ぜひ、ご覧ください。 Android(アンドロイド)のアプリを完全削除をする方法は、意外と知らない人が多いです。アプリを完全に削除しないと、スマホの空き容量が減ってしまうので、いらないAndroid(アンドロイド)のアプリはきちんと削除しておきましょう。 スポンサーリンク 使わなくなったAndroidのアプリを放っておくとスマホの容量を無駄遣いしたり、スマホの挙動が悪くなったりします。最初から入っているアプリで不要なものがあれば削除、無効化しましょう。その手順を解説します。モバレコではショップだけでなくモバイル端末や料金プランなどの契約 … なので、アプリを消したことでスマホが壊れるかもという心配はしないで大丈夫です。 “削除できないアプリの機能を完全に停止”できる「アプリの無効化」。不要なアプリを停止できるので非常に有用ですが、Googleアカウントマネージャーなど、止めてしまうと他のアプリに影響がでるアプリもあります。今回は、そんな停止させてはいけないアプリをピックアップしています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 Google Play ストアアプリは、スマホで使うアプリや、音楽や映画などのコンテンツの購入で使用するアプリですが、アプリ管理に使える機能も用意されています。. 不要になったAndroidアプリを放置しておくと、容量やバッテリー・メモリの消費に繋がる可能性があります。 アプリは便利なものですが、使わないAndroidアプリは適切に処理することが大切です。 デバイスから写真や動画を完全に削除するには: Android スマートフォンまたはタブレットで Google フォト アプリ を開きます。 削除するとスマホの機能に支障がでるものは消すことができなく 間違って消してしまったアプリは再ダウンロードで復活 することができます。. 使わないアプリをスマホから定期的にアンインストールすること(そして、不要なアプリの権限を無効にすること)は、ストレージスペースの確保につながるだけではありません。個人情報の保護にも役立ちます。Androidスマホからデータが漏洩?そのいい例 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。