対象:小学3年生. 公文で3学年以上進んでる子供達(id:2323550) どういう頭をしているんでしょう? うちも頑張っていますが、何とかもうすぐ2学年先… はじめてもうすぐ2年です。 どこまで進んでるの?って子いますよね。 幼稚園児なのに中学生くらいまで進んでたり。 公文式は、全国に1万6300教室、生徒数151万人(2016年3月時点)を誇る大手学習教室だ。 その教室の様子は、一般的な塾の光景とは異なる。 今朝、くもんの先生よりお電話をいただきました。 次女の3学年先学習の表彰について・・・ ギリギリの学習でしたが、何とかオブジェをもらえそうです 幼稚園に入る前から始めた長女に対して、次女は年少から始めたくもん。 長女も次女も順調にくもんプリントを進め、長女は昨年度、3学年先表彰のオブジェをもらいました。 すっごい喜んで「毎年もらう!」と意気込んでいますが、主人は「別に無理しなくて良い」という認識のようです。 →主人「 学年先表彰はいらない」。 こんにちは^^6月いっぱいで辞めた公文ですが、辞めた生徒にもオブジェはもらえるみたいで、ご連絡を頂き受け取ってきました。3月時点の進度が3学年先の場合はオブジ… くもんの 学習・宿題 ... 表彰基準・条件についてご案内します。 高進度部門 記念品オブジェ(写真は2020年度のオブジェです) ... ※英語小5以下につきましては、「3学年先」とは異なりますので、ご注意 … 何故、英語だけ3学年先の割合が突出して高い(約30%)のか理解しました。 幼稚園児の3年間にプリント1100枚 をこなせば、 三学年先に達成 できるんです。 およそのペースを書くと、我が子の場合、1枚のプリントを平均して2回してます。 5歳の娘が公文でオブジェを獲得しました! 年少の5月からはじめて年中の3月で獲得、約2年かかりました。 我が子は保育園児で、自宅に帰ってくる時間は18時30分過ぎ。 残業のときは、帰宅時間が19時を過ぎることも多々あります。 【公文式 (kumon・くもん) 辻堂西教室の口コミ・評判《神奈川県藤沢市辻堂の子ども学習塾・国語・文章表現・算数スクール》】公文式 (kumon・くもん) 辻堂西教室を始めたきっかけや口コミを利用者に聞きました。公文式とは、自分の力で問題を解く学習法。 公文(くもん)の高進度学習者賞、3学年先、オブジェなんとか間に合った 2020年3月5日 ゆめねこ 中学受験2023挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 年度末に3学年先まで学習が終わっているとオブジェが貰えるのですが、それを目標に毎日取り組んでいます。 親としてうれしかったこと. 3学年先とは具体的に何教材? トロフィー獲得基準の3学年以上先のレベルとは、明確に学年別で記載されています。現在の学年の3月末までに、進度を達成して(終了テストを終えて)いれば、トロフィーが … 公文は公文でも、きっと今の教室に通っていなかったら、3学年先には進めていなかったと思います。幼稚園のときから3学年先に進むということが良いことなのかどうか、正直、わからないこともあります。 公文(くもん)の高進度学習者賞、3学年先、オブジェなんとか間に合った 2020年3月5日 ゆめねこ 中学受験2023挑戦記ブログ ゆめねこ手帳 2学年先進度到達賞 現在の学年よりも、2学年先に相当する進度に到達した方を表彰します。 3学年先進度到達賞 現在の学年よりも、3学年先に相当する進度に到達した方を表彰します。 中学課程進級賞 2.オブジェについて. 【公文】学習進度3学年先 オブジェをゲットするための公文算数学習法 2018.07.08. 公文は公文でも、きっと今の教室に通っていなかったら、3学年先には進めていなかったと思います。幼稚園のときから3学年先に進むということが良いことなのかどうか、正直、わからないこともあります。 オブジェはざっくり3学年先になれば貰えるとありますが、我が家の長女は英語において既に3学年先です。どうやら 基準が違う のだろう。 そこで、これまでに進度基準グラフを作ってきたので、そこに高進度部門の表彰基準を加えることにしました。 公文で、「進度一覧表基準認定証」(算数) をいただいてきた。 3月末時点の認定証なので、公文をはじめてから1年4か月時点。 3学年以上先学習。 全国順位は、82,274人中、1,932位 だから、国語と同様に、上位2%代に入った。 4歳から始めた公文式もはや3年。通うことにも、日々の宿題も習慣化して「やりなさい」と言うことも少なくなりました。 そんな子供は昨年、今年と無事に2年連続でトロフィー(オブジェ)をもらうことができました。トロフィー(オブジェ)は3学年先まで学習が進んでいるともらえます。ですから今年の幼稚園卒園時点で小学3年生までの学習が修了していたことになります。 今も一所懸命教材をやっています。自分の子供とは … 「くもん式 宇部原教室・かみうべ教室」. くもんの意味が出てくるのはi教材以降です。i教材以降から最終教材までいける子は、難関大学へいける子がほとんどです。 逆にくもんの進度が3年たっても2学年先程度までしか進まない子は、学歴の話ではそんなに高いレベルにいけないことは確かですね。 くもんの全国共通の方針として、3学年先の勉強をしようというテーマがあります。 毎年学年末の3月の時点で、自分の学年より3学年先の勉強に進んでいる子どもは「上位進度者」という認定を受け、その年の夏に開催される「くもん上位進度者のつどい」というイベントに招待されます。 くもんの 国語DⅡ(小学4年生レベル・後半) の終了テストだった。 結果は、無事に合格☆☆ なんと、94点、1群合格 テスト返却は、お直しをして次回となるようなので、詳細はわからない。 102 likes. 高進度部門の基準2019年3月末現在、日本国内 くもんの高進度学習者賞、3学年先、オブジェなんとか間に合いました。途中、公文を嫌がったので苦労しましたが、難易度をいったん下げることで乗り切ることができました。 学習日:火、金・時間:15:00~20:00までの都合のいい時間・教科:算数、数学、英語、国語★生徒さん募集中!! くもんの文章題 総復習ドリル 小学3年生国語と算数. オブジェです。教室にはもっとたくさん飾ってあります。 オブジェは毎年3月末 三学年先学習者がもらえます。例えば小2はe教材200(5年生が終わっている) 2月の教室は認定テスト受験生以外にも オブジェが欲しい生徒たちが、必死です。 年少の3歳からくもんに行き始め、1年経った口コミ・評価です。1年でうちの子なりに効果がありました。当ブログ【にじまま】では、公文式学習の効果やメリット・デメリットを紹介しています。 今朝、くもんの先生よりお電話をいただきました。 次女の3学年先学習の表彰について・・・ ギリギリの学習でしたが、何とかオブジェをもらえそうです 幼稚園に入る前から始めた長女に対して、次女は年少から始めたくもん。 関係ない前置きが思いっきり長くなってしまいましたがここからが本題です。先週、息子が公文のトロフィーを貰ってきました。今回は公文の高進度学習者に与えられるトロフィーについての記事です。基本的には自分の学年より3学年先のクラスに到達すれば貰えます。 年に4回(6.9.12.3月)半学年以上先に相当する教材を学習していると、「進度一覧表基準認定証」と「進度一覧表ダイジェスト版」が配られます。 最初のころは喜んでいた気がしますが、今ももらって喜んでいるかは謎です ^^i 【公文式 (kumon・くもん) 辻堂西教室の口コミ・評判《神奈川県藤沢市辻堂の子ども学習塾・国語・文章表現・算数スクール》】公文式 (kumon・くもん) 辻堂西教室を始めたきっかけや口コミを利用者に聞きました。公文式とは、自分の力で問題を解く学習法。 先日のブログに書きましたが、年長の息子が年中の3月末時点で3学年先学習を達成。 関連記事 2018年3月末 新幼長「進度一覧表基準認定証」もらいました! トロフィーはまだ届かない… 年に4回(6.9.12.3月)半学年以上先に相当する教材を学習していると、「進度一覧表基準認定証」と「進度一覧表ダイジェスト版」が配られます。 最初のころは喜んでいた気がしますが、今ももらって喜んでいるかは謎です ^^i 我が家の子供は2年連続で3学年以上先まで進んでおり、未来フォーラムのお尻が見えてまいりました。行くぜ、未来フォーラム、ゲットだぜVISAプリペイドカード!と意気軒昂ではございますが、HAHA、小学生になると色々な問題があるのであります。, まぁ何とも壁の多い世の中でございます。公文公先生、私どもどうしたらいいのでしょうか?, 4歳から始めた公文式もはや3年。通うことにも、日々の宿題も習慣化して「やりなさい」と言うことも少なくなりました。, そんな子供は昨年、今年と無事に2年連続でトロフィー(オブジェ)をもらうことができました。トロフィー(オブジェ)は3学年先まで学習が進んでいるともらえます。ですから今年の幼稚園卒園時点で小学3年生までの学習が修了していたことになります。, 今も一所懸命教材をやっています。自分の子供とはいえ頭が下がる思いです。私の小学一年生の頃では考えられません。, 息子が算数が好きなのではないか、少なくとも「数」というものに対する興味、関心が人より優れているのではないかと感じたのは3歳くらいの頃です。, りんごの個数やらみかんの個数、誕生日、車のナンバー、友達の数をやたらと正確に答えるんですね。, ちなみに友達の数は、20人いるクラスで7人くらいとやや控えめ。おいおい、全員友達だろが。他13人は何故落とした?, 私が公文式の学習メソッドを知ったのはそのときです。一言で言うと、「素晴らしい」と思いました。「素晴らしい」と思った理由は、, このうちとくに3の反復練習が気に入りました。学習の原理原則をおさえていると感じました。基礎を身に着けるためには反復練習をするしかありません。, そして反復式を旨とする公文式は最高の基礎学習メソッドを提供している、そう感じたのです。, 私の子供の場合で言えば、週2回公文式の教室に通い、宿題のプリント1日10枚分(なので30~40枚くらい)をもらってきます。, 自宅で時間を測ってプリントを解き、教室に行くと学習進度に応じた教材が出てきてそれを解き、プリントの直しをしてもらうといったルーチンです。, まず、学習レベルの正確な測定という点で言いますと、かかった時間と正答率が一定以上かどうかを公文式の教室で解いたとき、あるいは宿題から判定されます。, 一定の基準を満たさないと次に進めません。ひたすら同じ個所をやり続け、宿題においてもひたすら同じ個所のプリントを解かされます。, 3桁の割り算をひっ算で行い、かつあまりが出る、といったように同じ性質の問題がその単元で出題されており、それを数多く、一定以上の速さで、かつ正確に解くことが要求されるのです。, 基準に満たないと判断されれば次に進めません、それどころか逆に前の単元に戻されることすらあります。, うちの息子は問題を間違えたり解けないと泣いて大荒れになってしまいます。手が付けられない事態になることもしばしばです。そういうときは冷静さを取り戻させるためには公文で習った解き方は何なのかを言葉で言わせます。その解き方を使ってみたらどういう風に解けるのか、ということも言葉で言わせます。, 冷静さを取り戻すことができるのと同時に、ぐちゃぐちゃになってしまった自らの頭の中を整理する効果があるからです。, 親ができることはそう多くはないとそういうときに感じます。結局、学習というのは人から与えられるものでもなく、叱られて身に着けるものでもない、つまりは本人が気づくしかないのだと思うに至ったのです。, だから親にできる役割というのは気づくためのきっかけを与えるだけ、という境地に至り、何か聞かれても3つの言葉しか言わないようにしています。, この3つの言葉の組み合わせで教えるようにしていますが、根気強く「できない、悔しい」思いに付き合って、正解を言おうとする自分を諫めているうちに、息子が気づくことの回数が増え、進度が早まっていったように思います。, 結果、3学年以上先に進むことに成功しています。今年は未来フォーラム&認定テストで三井住友VISAプリペイドカードゲットだぜぇ!と期待しています。, 現時点で3学年以上、4学年先まで学習が進んでおりますが、別に順調ではありませんでしたよ。, 公文の学習が詰まらないからやりたくないと泣くわけではないんですね。「できなくて」泣くんです。, 公文教室では指導員の先生が新しい単元に進むとちょこっとだけ解き方を教えてくれます。, 大抵の親は子供ができないと、「どうやって公文で教わってきたの!?」などと言い、思い出させてプリントをやるように促します。, でもね、公文の学習の本質は暗記です。自分の頭を使って解かなきゃいけないと思い込んでませんか?, 本当は九九なんてケチなこと言わずに20×20くらいまでは暗記しちゃえばいいし、100までの数字の二乗くらい覚えちゃった方がいいんですけどね。, 考える力を信奉する方ほど、暗記を軽視しがちです。方法をきちんと知り、自分の頭で考えて答えを出さないと学習ではない、と。, なぜなら、大学受験までで問われるのは考える力ではなく、解くロジックを暗記して、それを問題に当てはめる力だからです。, 計算だって暗記した方が速く解答までたどり着けます。方法論もあるようですが、暗記する方がぶっちぎりで速く正確な解答を導き出せます。, 公文で行き詰まったら恐れずに暗記させてください。先に進めますし、覚えたことは無駄になりません。, ちなみにうちの子供は「トロフィー(オブジェ)をゲットする」ために毎日一所懸命、宿題のプリントをやっています。地道な努力が最も大事なことなのかもしれませんね。, 幼稚園や保育園に入園すると、熱心な皆さんが考えるのは 「小学校に上がった時大丈夫かしら」 ということでございます。   こどもちゃれんじでは[…], 公文の口コミとか評判を知りたい・見たいという方は、これから公文教室に子供を入れようかと検討なさっている方か、少々挫折しかけている方かのどちらかではない[…], 初めから結論を言ってしまいますが、公文式にデメリットや弊害はありません。 あるとしたら親御様の無い物ねだりです。中学受験に役立つとか、公文式で未来永劫[…], 実際に子供を公文に通わせていて、講師をしていた経験や自身も中学受験をした経験に基づいて話をしていきたいと思います。 中学受験をぼんやり考えつつ子供に公[…], 公文(くもん)と一口に言っても教室によって大きく指導法や学習進度に差があるのはご存知でしょうか? テキスト(プリント)は同じでも教室を運営する先生によ[…], 小学校一年生と公文は両立しにくい存在でございます。そもそも公文ってのは宿題ができて、週2回教室に通える前提での学習方法です。 小学校に進学しますと、小[…], 公文から中学受験へ、と皮算用している親御様はとても多いと思います。 ところが、公文の弊害が気になる、と。誰が言ったのか知りませんが、公文は役に立つ反面[…]. 3学年先のため「今やめるのはもったいない」と言われて続けてきました。 (国・算。英語はこのままいくと3学年先になる予定) 公文では3学年先の進度だと年に1度集いがあり、記念品を頂けます。 公文のオブジェをもらうには 『最低でも3学年先の200番台の教材まで進む必要がある』 というのが1つ目の条件です。 小学生なら以下の通りとなります。 さあ、くもんでは何を目標にしましょうか。一人ひとりの目標は「休まず通う/毎日やる/一定枚数やる/苦手補強/3学年先オブジェ/認定テスト」など様々ですね。 オブジェはざっくり3学年先になれば貰えるとありますが、我が家の長女は英語において既に3学年先です。どうやら 基準が違う のだろう。 そこで、これまでに進度基準グラフを作ってきたので、そこに高進度部門の表彰基準を加えることにしました。 毎年3月末までの成績を基準に、3学年以上先を学習している子にオブジェが5月下旬ごろにもらえます。 これは長男もとても大事に飾っています。 ガラスのキラキラしたオブジェは、長男にとって宝石のような存在のようです。 私「自分の学年より3学年上の学習をするともらえるんだよ。」 女の子「わたし…いまどこを勉強してるの⁉️」 私「d教材にはいったところ。つまり4年生の最初。自分の学年の半年先まで進んでるね!すごいね!」 教室の中で交わす私と女の子の会話です。 我が家の子供は2年連続で3学年以上先まで進んでおり、未来フォーラムのお尻が見えてまいりました。行くぜ、未来フォーラム、ゲットだぜvisaプリペイドカー[…] <1>3学年先の200番台の教材プリントまで先取り学習する. 以下の2つの要件を満たしている生徒が対象となります。●2021年3月末時点で、日本国内の教室で該当教科を学習している幼未~小6の生徒(休・退会者は対象にはなりません)●2021年3月末時点で、「幼少以下(幼未含む)」~「小6」の各学年全国上位10名 (仏・独は幼児~小6全体で全国上位5名), ※特別表彰部門上位10名には、研究コース学習者を含みます。幼未は「幼少以下の部」に含まれます。※2021年2月度までに保有している認定テストの上位合格級を優先します。同じ合格級の場合は、2021年3月末進度順となります。※上記理由により、特別表彰部門と「進度一覧表ダイジェスト版」の全国進度上位10位は異なります。, 以下の2つの要件を満たしている生徒が対象となります。●2021年3月末時点で、日本国内の教室で該当教科を学習している幼未~中3の生徒(休・退会者は対象にはなりません)※数英国で2020年度内に最終教材修了認定テストに合格した「修了生」、および、仏独で2020年度内に最終教材修了申請をし、認定された「修了生」は、該当教科を退会していても対象となります。, ●2021年3月末進度が、下記基準以上の学習者(仏・独はD教材以上学習者) ※英語小5以下につきましては、「3学年先」とは異なりますので、ご注意ください。, 以下の2つの要件を満たしている生徒が対象となります。該当テスト級は、各教科の最高合格級のみです。, 2021年3月末時点で、日本国内の教室で該当教科を学習している幼未~中3の生徒(休・退会者は対象にはなりません)最終教材修了テストは※3を参照してください。 2020年8月・11月・2021年2月の認定テスト合格者, ※1 2020年4月末までに受験資格進度に到達し、2020年8月の幼児優秀児テストに合格した小1のみが対象となります。※2  2020年4月末までに受験資格進度に到達し、2020年8月の中学課程テスト(数・英・国)に合格した中1のみが対象となります。※3 2020年度内に最終教材修了テストに合格している「修了生」は、該当教材を退会していても対象となります。ただし、最終教材修了認定テストのみ、副賞は、認定テストの合格楯授与時に教室を通してお渡しします。, (仏・独)初級課程・中級課程・最終教材は2021年3月末時点で、幼未~中3までの全学年が対象となります。ただし、幼児優秀児に関しては幼児のみ対象となります。. くもんの先生募集 ... 現在の学年よりも、3学年先に相当する進度に到達した方を表彰します。 ... たたえ、さらに高い目標を目指して学習を続けてほしいというkumonからの願いを込めて、オブジェを贈りま … 公文(くもん )の質は教室 ... 【公文】学習進度3学年先 オブジェをゲットするための公文算数学習法 2018.07.08. ついに次男のもとにキラキラオブジェ到着くもん式の3学年以上先に進んだ時にもらえるトロフィーみたいなもんです算数だけ細々と続けている次男オブジェもらったらくもん… 毎年3月末時点で、自分の学年より3学年先の学年に進級していると、クリスタルのオブジェを貰うことが出来ます。 1年生末 1日5枚しかやっていないということもあり、そこまでの進度はあり … 公文で 英語の『進度一覧表基準認定証』をいただいてきた。 12月末時点の認定証なので、公文をはじめてから1年10ヶ月時点。 3学年以上先学習。 全国順位は、32,015人中、727位、上位2%代。 前回、9月末順位が1,005位なので、今回も順位を上げることができた。 !すぐに学習できます★ しかし、同学年の中では一番に英検4級にも3級にも合格しています。 そして、英会話能力以外の文法や語彙力では負けていないと思います。 インターナショナルスクールなどのように日常で英語を使うのであれば早いほうが良いと思います。 学習全般において、先生が相談にのってくださり、一緒に娘のことを考えてくださるので、とてもありがたいです。 公文では、3月末時点で、自分の学年より3学年以上先の教材を実施している生徒を対象に、高進度学習者賞として、クリスタルのオブジェがプレゼントされます。 5歳の娘が公文でオブジェを獲得しました! 年少の5月からはじめて年中の3月で獲得、約2年かかりました。 我が子は保育園児で、自宅に帰ってくる時間は18時30分過ぎ。 残業のときは、帰宅時間が19時を過ぎることも多々あります。 くもんで、「進度一覧表基準認定証 (国語) 」をいただいてきた。 12月末なので、くもんをはじめて1年1か月時点。 2学年先学習。 全国順位は、66,464人中、2,147位 だから、上位3%あたり。 オブジェを目指したい (くもん基準で2〜3学年先?まで進むともらえるらしい) と、言い始めた。 そのため我が家では、昨年の秋〜今年の3月は、 くもん強化期間として、学習の中心にくもんを据えてき … 実際のくもんのデメリット・・というか怖いところは「 先取りすることばかり考えてしまうこと 」だと思います。 3学年先まで学習すればオブジェがもらえたり、もっと高度進度学習者には「未来フォーラム」があったりなど、ご褒美があります。 定価:本体580円(税込638円) 詳細はこちら 3~4才の幼児への公文の教え方で、3学年以上先に進ましていただけるように勉強する。公文は先取りしないと意味がなく、娘は、小学校の予習として始めました。一番大切なのは、先生で、幼児の能力を伸ばせるかどうかが大切です。 くもんの「進度上位者のつどい」とは、くもんの教室に通っている子供で、自分の学年より3学年先に進んでいる教科がある生徒が招待される夏のイベントです。 関係ない前置きが思いっきり長くなってしまいましたがここからが本題です。先週、息子が公文のトロフィーを貰ってきました。今回は公文の高進度学習者に与えられるトロフィーについての記事です。基本的には自分の学年より3学年先のクラスに到達すれば貰えます。 くもんの高進度学習者賞、3学年先、オブジェなんとか間に合いました。途中、公文を嫌がったので苦労しましたが、難易度をいったん下げることで乗り切ることができました。 普通考えたら、 小学生が中学3年を超えたところ、中学生が高校3年を超えたところをやるなんてできないよ!と思われます。でもこの教室では2学年先、3学年先を楽々と勉強している子がいっぱいいます。 つまり長い目での予習です。 先日のブログに書きましたが、年長の息子が年中の3月末時点で3学年先学習を達成。 関連記事 2018年3月末 新幼長「進度一覧表基準認定証」もらいました! トロフィーはまだ届かない… 公文は効果があるのか?子供が3年間公文を習った口コミ. 公文のトロフィーと我が家では読んでいますが、3年目にして初めて気づいたことは、本当はオブジェというのが正しい名称だったということ! 2019年の実際のトロフィー(オブジェ)はこちら。サイズは高さ約8センチ・幅約6センチ・奥行約7センチです。ガラスのような素材で出来ていて、重さは1個当たり約250グラム。大きさの割にずっしりと重く、子供向けにしては「高級なつくり」という印象です。 2017年・2018年までの2年間は、縦長な形のトロフィー(オブジェ)でしたが、2019年は四角くサイ … そして2020年度は3カ月ちょっとでおしまいです。 長女にとって大事な区切りは3月31日。 2020年度が終わる3月31日までに小学6年生レベルの公文のドリルに入っていてれば、めでたく【3学年先学習】の認定をもらい、表彰&トロフィーgetとなるのです。 3学年先学習者が多いということでゼミ講師を頼まれたりします。 すると参加した先生たちが、実行しやすいという配慮からでしょうか。 担当の社員が3学年先にいかれそうな見込みのある生徒さんを特定してモニター生 とすることを提案したのです。 我が家の子供は2年連続で3学年以上先まで進んでおり、未来フォーラムのお尻が見えてまい … 長女も次女も順調にくもんプリントを進め、長女は昨年度、3学年先表彰のオブジェをもらいました。 すっごい喜んで「毎年もらう!」と意気込んでいますが、主人は「別に無理しなくて良い」という認識のようです。 →主人「 学年先表彰はいらない」。 さあ、くもんでは何を目標にしましょうか。一人ひとりの目標は「休まず通う/毎日やる/一定枚数やる/苦手補強/3学年先オブジェ/認定テスト」など様々ですね。 中学受験、高校受験を考えているご家庭で受験対策には向いていない公文は何のためにやるのか?いつまでやるか?いつ辞めるべきか?といった悩みを抱える方も多いので辞めるタイミングや理由、逆に続ける理由も一緒にまとめています。